世界大百科事典 第2版「義経腰越状」の解説
よしつねこしごえじょう【義経腰越状】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。五段。千荘主人(せんろそうしゅじん)(一説に並木永輔(えいすけ))作。1754年(宝暦4)7月、大坂・豊竹(とよたけ)座初演。大坂夏の陣を源頼朝(よりとも)・義経(よしつね)の時代に置き換えて脚色したもので、並木宗輔(そうすけ)の『南蛮鉄後藤目貫(なんばんてつごとうのめぬき)』(1735)の改作。四段目に家康を諷(ふう)した頼朝を関女(せきじょ)が狙撃(そげき)する筋があったため上演を禁止され、三段目まで演じ、1770年(明和7)の再演のおり、豊竹応律(おうりつ)が四段目を書き直した。後藤又兵衛を当て込んだ軍師五斗兵衛(ごとべえ)を中心とする三段目だけが歌舞伎(かぶき)で上演される。口(くち)の「三番叟(さんばそう)」は、目貫師となって世を忍ぶ軍略家五斗兵衛が、泉(いずみ)三郎の推挙で義経に抱えられるが、佞臣錦戸(ねいしんにしきど)兄弟に謀られて大酒を飲み、酔態を演じるという筋で、竹田奴(たけだやっこ)を絡ませた三番叟の踊りが見せ場。切(きり)の「鉄砲場」は泉三郎の館(やかた)で、五斗兵衛に愛想をつかした女房関女が、娘徳女(とくじょ)の自害してのいさめに不明を恥じ、頼朝を討つため鉄砲を持って鎌倉へ向かうという筋で、酔いつぶれた五斗兵衛が、三郎の撃った空鉄砲(からでっぽう)の音で英雄の本性を現すところが眼目。
[松井俊諭]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…このような方法はもっぱら人形浄瑠璃において確立されたもので,1719年(享保4)1月大坂豊竹座の《義経新高館(よしつねしんたかだち)》以下,35年2月豊竹座の《南蛮鉄後藤目貫(なんばんてつごとうのめぬき)》,69年(明和6)12月大坂竹本座の《近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)》,翌年5月竹本座の《太平頭鍪飾(たいへいかぶとのかざり)》,90年(寛政2)11月竹本座の《恋伝授文武陣立(こいのでんじゆぶんぶのじんだて)》,94年10月大坂北堀江市の側芝居の《日本賢女鑑(につポんけんじよかがみ)》,1800年12月大坂道頓堀東芝居の《鳰湖高名硯(におのうみこうみようすずり)》などが作られた。なお,そのうち,《南蛮鉄後藤目貫》と《太平頭鍪飾》とは幕府の忌諱に触れて興行禁止を命ぜられ,その正本も刊行されなかったが,のちに前者は1744年(延享1)3月江戸肥前座の《義経新含状(よしつねしんふくみじよう)》,54年(宝暦4)7月豊竹座の《義経腰越状》(以後も2度にわたる改訂あり)など,後者は81年(天明1)3月江戸肥前座の《鎌倉三代記》などに改作,上演されている。 一方,歌舞伎では,1720年大坂嵐三右衛門座(角の芝居)で前述の《義経新高館》が脚色されたことをはじめとして,おもに人形浄瑠璃からの改作物が行われていたが,ほかに72年(安永1)3月大坂市山助五郎座(中の芝居)の《近江源氏講釈(おうみげんじしかたこうしやく)》などの独自作もある。…
※「義経腰越状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す言葉で、性的指向や性自認を意味する英語の頭文字をとって作られた。Lesbian(レズビアン)は同性を恋愛の対象とする女性、Gay(ゲイ)は同性を恋愛の対象と...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新