改訂新版 世界大百科事典 「義経腰越状」の意味・わかりやすい解説
義経腰越状 (よしつねこしごえじょう)
人形浄瑠璃。時代物。3段。通称《五斗三番叟(ごとさんばそう)》,《腰越状》。千簬荘主人,一説には並木永輔作。元来5段だったが,四段目の鶴岡で,家康に擬せられる頼朝を関女が鉄砲でねらい撃つくだりが幕府から禁じられたので三段目までとなった。1754年(宝暦4)7月大坂豊竹座初演。本作の粉本は並木宗輔の《南蛮鉄後藤目貫(なんばんてつごとうのめぬき)》(1735年2月豊竹座)で,それを改作した《義経新含状(よしつねしんふくみじよう)》(1744年3月江戸肥前座)をさらに改作したのが本作。1770年(明和7),大坂北堀江座で再演のおりに豊竹応律が四段目を書き直したのが現行5段本。歌舞伎化は1761年(宝暦11)12月大坂天満天神社内芝居。時代は《義経記》だが大坂夏の陣を扱って,頼朝は家康,義経は秀頼,五斗兵衛は後藤又兵衛の当てこみだから,ゴトウということもある。内容は《南蛮鉄》とほとんど同じで,梶原の告げ口で頼朝の不興をうけて腰越から追われた義経は,院宣をえて反旗をあげる。軍師として泉三郎の推挙で五斗兵衛がよび出される。五斗はかつて頼朝に亡ぼされた木曾義仲の残党で,今は目貫職人となっている。義経の御前でも生来好きな酒に酔ってすっかり不首尾となるが,泉三郎の放つ空砲の音に性根の乱れのないことをみせる。現行では三番叟から鉄砲場までが上演される。幕明きは亀井六郎(木村重成を暗示する)が酒宴三昧の義経を諫言のあと,錦戸と伊達の兄弟との応酬,泉三郎の捌(さば)きがあり,五斗の出となる。伊達にすすめられて酒をのみ酔態となり,目貫の講釈を仕方話できかせ,三番叟を舞ってみせるのが見どころ。次の鉄砲場は,愛想をつかした女房の関女に請われるまま,五斗が三下り半を書き,寝入ってしまう。泉三郎女房高の谷とのやりとりがあり,ついで三郎が出て空鉄砲を撃つと,五斗は英雄の本性をあらわし豪快な風格を示す。不明を悟った関女は夫に復縁を願うが,娘の徳女が自害して母の身勝手をいさめるので,頼朝を討つため鉄砲を持って鎌倉へ向かう。明治期では9世市川団十郎,昭和期では6世尾上菊五郎が得意とした。
執筆者:落合 清彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報