講座派・労農派(読み)こうざはろうのうは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「講座派・労農派」の意味・わかりやすい解説

講座派・労農派
こうざはろうのうは

第二次世界大戦前に、日本資本主義の特質をめぐって行われたマルクス主義者間の論争、すなわち日本資本主義論争において対立した二つの思想的理論的集団

 講座派とは、野呂(のろ)栄太郎を中心に編集され1932年(昭和7)から1933年にかけて岩波書店から刊行された『日本資本主義発達史講座』、とくに同講座所収の論文をまとめた山田盛太郎(もりたろう)『日本資本主義分析』(1934)と平野義太郎(よしたろう)『日本資本主義社会の機構』(1934)の説を信奉する理論家集団をいう。日本資本主義の構造的特質をその軍事的半封建的特殊性に求め、とくに絶対主義的天皇制検閲制約のため明示的には語られていないが)と半封建的土地所有制の役割を強調するのが講座派理論の特徴である。そのような日本資本主義論は『講座』刊行前から、野呂栄太郎などの日本共産党系の理論家によって主張されていたが、『講座』とくに山田平野論稿は、それを全面的に展開・深化させたものであって、日本の社会科学全体に強い影響を与えた。なお『講座』刊行の直前に発表されたコミンテルンの日本問題についてのテーゼ(三二年テーゼ)の日本認識と、『講座』の基調とはほぼ一致していた。

 労農派は、日本共産党およびその上部組織コミンテルンの現状分析や政治路線を批判し続けた社会主義者のグループであり、その名称は、山川均(ひとし)、猪俣津南雄(いのまたつなお)、荒畑寒村(あらはたかんそん)などが中心となって1927年(昭和2)12月に創刊した雑誌『労農』に由来する。共産党と直接間接に結び付いていた講座派と違って、労農派は特定の政治組織との結び付きをもたないルーズなグループであり、その結束は固いものではなかったが、山川、荒畑のような古い社会主義者を中心とする広い人脈をもっていた。共産党の政治路線や現状分析に対する労農派的立場からの批判は、山川の共同戦線党理論や猪俣の日本政治・経済論として1920年代末から展開されていたが、『講座』の刊行は、それに対する労農派人脈に属する学者からの批判をも活発にし、山田、平野の日本資本主義論に対しては向坂逸郎(さきさかいつろう)、高橋正雄、岡田宗司(そうじ)などが、羽仁(はに)五郎や服部之総(はっとりしそう)の明治維新論やマニュファクチュア論に対しては土屋喬雄(たかお)などが、さらに農業問題に関しては櫛田民蔵(くしだたみぞう)、小野道雄などが批判の論陣を張った。

 1930年代前半の論壇をにぎわせた両派の華々しい論争は、それぞれの主要メンバーが、講座派は1936年に「コム・アカデミー事件」で、労農派は1937年および1938年に「人民戦線事件」で検挙されたため、論壇からは消えていったが、日本のマルクス主義者を二分した講座派・労農派の二つの流れとその対立とは、第二次世界大戦後にも引き継がれていった。

[山崎春成]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android