デジタル大辞泉
「老いる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お・いる【老】
- 〘 自動詞 ア行上一(ヤ上一) 〙
[ 文語形 ]お・ゆ 〘 自動詞 ヤ行上二段活用 〙 - ① 年齢が重なる。年寄る。年をとる。
- [初出の実例]「ひけたの若栗栖(くるす)原わかくへに、ゐ寝てましもの淤伊(オイ)にけるかも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 植物などが衰える。弱る。枯れかかる。
- [初出の実例]「おほあらきの森の下草おいぬれば駒もすさめず刈る人もなし〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八九二)
- ③ 年をとってぼける。もうろくする。
- [初出の実例]「子ども、孫など『あはれ、女とじは、おひて、雀かはるる』とて、にくみわらふ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
- ④ 季候が末になる。季節が終わりに近づく。
- [初出の実例]「山べにふゆわかく、のべに春をひたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- ⑤ 勢力などが衰える。
- [初出の実例]「それでは、老いたる仏蘭西(フランス)の獅子は、再び吼えぬであらうか」(出典:ボール紙の皇帝万歳(1927)〈久野豊彦〉)
- ⑥ 円熟した状態になる。熟達する。たける。
- [初出の実例]「これらの議論をなす人士は〈略〉推理力には乏しきも世故には老い」(出典:一国の首都(1899)〈幸田露伴〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 