考現学(読み)コウゲンガク

デジタル大辞泉 「考現学」の意味・読み・例文・類語

こうげん‐がく〔カウゲン‐〕【考現学】

現代社会現象調査・研究し、世相風俗分析・解説しようとする学問考古学をもじった造語モデルノロジー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「考現学」の意味・読み・例文・類語

こうげん‐がくカウゲン‥【考現学】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「考古学」に対する造語 ) 現代の社会現象や風俗、世相を組織的に調査し、記録、考察する学問。モデルノロジー。〔モダン用語辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「考現学」の意味・わかりやすい解説

考現学
こうげんがく

モデルノロジーmodernology。「考古学」に対する概念としてつくられたもの。すなわち、考古学は古代遺物遺跡によって人類の古文化を研究する学問であるが、これに対し、現代の社会現象や風俗世相を調査、記録、考察しようとするのが考現学であった。日本の最初の考現学の提唱者は、第一次世界大戦後の世相を調査、記録しようとした今和次郎(こんわじろう)で、1930年(昭和5)に吉田謙吉と共編した『考現学(モデルノロジー)』が、古典的代表著述となった。そして、「考現学」というものが当時一種のブームになったことも事実である。今和次郎らは民家民具の実測記録をつくることから出発し、現代社会風俗の、たとえば服装や服装品、あるいは室内における物の配置、公園や街の通行人の風俗などを細かに観察し、データをとったりスケッチしたりして、今日からみるときわめて貴重な記録を残した。同時に風俗研究の一つの方法を開拓した。しかしこれは、江戸期に原型ができ明治期に定型化された日本人生活構造が、大正末から昭和にかけて大きく変貌(へんぼう)する時代に焦点をあてて、花咲いたものであった。

 1960年代以後の日本人の生活構造は、高度経済成長、工業社会化によって旧来のものが崩壊した。したがって、現代に対する学問も、変貌を観察する「考現学」ではもはや追い付かず、生活そのものを選択、設計する「生活学」に移行している。

[深作光貞]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「考現学」の意味・わかりやすい解説

考現学
こうげんがく

社会のあらゆる分野にわたり,生活の変容をありのままに記録し研究すること。古物研究を専門とする考古学に対し,現代学,モダノロジーとも呼ばれる。日本で発達した学問で,大正末期に今和次郎らによって提唱された。彼らは 1925年に本格的な考現学採集を始め,まず東京銀座で銀ブラ族の風俗記録をまとめた。その後展覧会の入場者身分調べ,下宿部屋の個人所有全品調査,東京上野広小路の露店の人だかりなどをテーマに徹底した現代風俗の記録描写を行なった。最近の動きとしては,建築史家の藤森照信,美術家の赤瀬川原平らを中心に 86年に結成された,「路上観察学会」の活動があげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android