六訂版 家庭医学大全科 「肺動脈血栓塞栓症」の解説
肺動脈血栓塞栓症
はいどうみゃくけっせんそくせんしょう
Pulmonary thromboembolism
(循環器の病気)
どんな病気か
下肢の静脈にできた血栓(深部静脈血栓)が、静脈壁からはがれて血流で運ばれ、肺動脈をふさぐ病気です。血液は肺を通過しにくくなり、右心室は急速に拡張します。そのため血液が左心室に入らなくなり、心臓から全身に出ていく血液は減少してきます。
一般に急性期の死亡率は、診断がつかなければ約30%、診断がつけば約8%といわれていますが、この病気には特徴的な症状がなく、臨床診断が難しい病気のひとつとして知られています。
最近は、航空機を長時間利用した旅行が増えてきたこともあり、エコノミークラス症候群(旅行者血栓症)としても知られるようになってきました。
原因は何か
深部静脈血栓の原因としては、血液凝固の亢進状態や、長期
入院中のベッド上での安静や、狭い座席で長時間過ごすことも、血液の停滞を引き起こします。
通常は、下肢の筋肉を動かすことにより静脈がしごかれて、血液は心臓にもどります。静脈壁に血栓があると、静脈がしごかれることにより、血栓がはがれて肺に移動していきます。これが肺動脈血栓塞栓症の原因です。
症状の現れ方
特徴的な症状はありませんが、長い時間安静にしていた人が、歩行を開始したりトイレに立ったあとに、急に息苦しくなったり、めまいや失神を来した時にはこの病気が疑われます。心不全や肺の病気がなくて、少しずつ息苦しさが増してくる場合もあります。
ふさがれた肺動脈の範囲により、その重症度は異なります。無症状のこともありますが、最も重症の時には突然に心拍も呼吸も停止することがあります。また、症状が一時的に消失しても、2度目の発作で重症になることもあります。
検査と診断
病歴や身体所見から点数を付けることにより、診断する確率を高める試み(表22)が報告されています。
検査としては、胸部X線や心電図に加えて、動脈血液中の酸素や炭酸ガスの濃度を調べたり、心エコー図を記録して、この病気を疑います。診断を確定するには肺動脈造影や造影CTを行います。
治療の方法
基本は血液を固まりにくくする抗凝固療法や、血栓を溶かす
急性期の再発を予防するために、下大静脈に一時的にフィルターを入れて治療を行う施設も増えてきました。
病気に気づいたらどうする
早期治療が大事です。すぐに救急車を呼んで、循環器の救急医療を行っている病院に駆けつけることをすすめます。症状は心不全や重症不整脈と似ていますが、治療法は異なります。気になる症状がありましたら、遠慮せずに医師に伝えてください。
丹羽 明博
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報