能代(読み)ノシロ

デジタル大辞泉 「能代」の意味・読み・例文・類語

のしろ【能代】

秋田県北西部、米代川よねしろがわ河口にある市。秋田杉集散地として発展した。製材・木工業が盛ん。平成18年(2006)3月、二ツ井町と合併。人口5.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「能代」の意味・読み・例文・類語

のしろ【能代】

  1. [ 1 ] 秋田県北西部の地名。阿倍比羅夫蝦夷地を平定し、渟代(ぬしろ)郡が置かれたのにはじまる。江戸時代米代川流域の秋田杉ほか物資の集散地として繁栄。製材所および木工場が多い。昭和一五年(一九四〇)市制。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 「のじろ」とも ) 「のしろしゅんけい(能代春慶)」の略。
    1. [初出の実例]「お竹小ぶりの能代(ノジロ)の広蓋の上へ、本物の綺麗なる酒肴を載せ持って来て」(出典:歌舞伎・櫓太鼓鳴音吉原(1866)五幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「能代」の意味・わかりやすい解説

能代[市] (のしろ)

秋田県北西部の市。2006年3月旧能代市と二ッ井(ふたつい)町が合併して成立した。人口5万9084(2010)。

能代市西部の旧市で,米代川下流の能代平野に広がる。1940年市制,55年檜山(ひやま)町と鶴形,浅内(あさない),常盤の3村を編入。人口5万1703(2005)。古くは渟代(ぬしろ)と称し,野代とも書いたが,1694年(元禄7),1704年(宝永1)の地震を機に能代に改められたという。658年(斉明4)の阿倍比羅夫の蝦夷遠征,771年(宝亀2)の渤海(ぼつかい)国使の来港などの古い歴史を有する。近世は米代川流域で産出する米や秋田杉などの移出港であり,米代川水運の起点として商業が発展した。また羽州街道の宿場町でもあった。1900年前後から機械製材が導入され,以後米代河畔に製材・樽丸工場が増加,製材機械工業もおこり,第2次大戦前は東洋一の製材都市と称された。戦後,秋田杉はじめ国産材の枯渇により,輸入材が主となり,合板・張柾(はりまさ)製造や木材化学工業に転換した。現在も製造品出荷額の約6割(1995)は木材・家具関係工業が占める。80年,木材輸入を主とする能代港に1万5000トン岸壁が完成した。市街地は海岸砂丘列と,その間の潟湖の埋没地に形成され,河岸の材木町,その南の万(あら)町,大町などが主要部を構成する。1949年,56年の大火で市街地の大半を焼失,防火都市づくりに尽力している。羽州街道(国道7号線)と大間越(おおまごし)街道(101号線)が通り,JR奥羽本線とJR五能線が東能代駅で分岐する。秋田自動車道のインターチェンジがある。阿倍比羅夫ゆかりの能代七夕〈ねぶりながし〉,300年の伝統をもつ能代春慶塗は広く知られる。
執筆者:

地名の初見は《日本書紀》斉明天皇4年(658)条の〈齶田(あぎた)・渟代二郡蝦夷〉の記事。室町期,津軽の安東氏の勢力が南下してこの地におよび,安東政季のころ市域の南西部にある檜山の地に霧山城を築いた。能代湊町は16世紀中期より発展し,豊臣秀吉の命による杉の巨木の上方への搬出を契機に活況を呈し,近世に入り17世紀の西廻海運の発達とともに繁栄した。この地は阿仁鉱山をはじめとする数多くの鉱山に物資を供給する基地,秋田杉の集散地にあたるため,秋田藩内では土崎とならぶ著名な港として知られ,近世を通じて発展した。
執筆者:

能代市東部の旧町。旧山本郡所属。人口1万1155(2005)。町域は南北に細長く,中央部を米代川が西流し,川沿いにJR奥羽本線と国道7号線が通じる。秋田自動車道二ッ井白神インターチェンジがある。藤琴川,種梅川,内川が町内で米代川に注ぎ,これらの川の周辺に耕地が開ける。近世初期,秋田藩の家老梅津氏によって岩堰(いわせき)用水が開かれて以来,米代川の北岸台地に新田開発が相次いだ。また秋田杉を中心とする林業も近世以来盛んで,荷上場や仁鮒(にぶな)はその集散地として栄えた。1901年奥羽本線が開通し,二ッ井駅近くに貯木場が設けられてから,木材集散地,商業中心地として発達した。現在も秋田杉による伝統的な桶,樽の製造のほか,合板,家具,建具生産が行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能代」の意味・わかりやすい解説

能代(市)
のしろ

秋田県北西部、日本海に注ぐ米代川(よねしろがわ)の河口に発達した都市。『日本書紀』に渟代(ぬしろ)、『続日本紀(しょくにほんぎ)』に野代湊(みなと)とあり、以後野代と記されてきたが、1694年(元禄7)と1704年(宝永1)に地震があり、野代は「野に代わる」で、天災地変を招くとされ、「能(よ)く代わる」意味の能代に改めたという。1940年(昭和15)能代港町と榊(さかき)、東雲(しののめ)の2村が合併して市制施行、能代市となり、1942年扇淵(おうぎふち)村、1955年(昭和30)檜山(ひやま)町と鶴形(つるがた)、浅内(あさない)、常盤(ときわ)の3村を編入。2006年(平成18)二ツ井町を合併。JR奥羽本線と五能線(ごのうせん)、国道7号と101号が分岐する。秋田自動車道が通じ、能代南、能代東、二ツ井白神の各インターチェンジがある。市の中央を米代川が西流して日本海に注ぎ、北から常盤川と藤琴川、南から檜山川と内川が合流し、流域は肥沃(ひよく)な耕地が開ける。海岸は落合沼、浅内沼などの小沼群のある砂丘が続く。市街地は能代港を中心として米代川の左岸に展開する。古代の港の位置は不明であるが、『続日本紀』には771年(宝亀2)渤海(ぼっかい)国の使節が漂着した記録がある。安土(あづち)桃山時代は安東(あんどう)(秋田)実季(さねすえ)の支配下、近世には秋田藩佐竹氏の奉行(ぶぎょう)所が置かれた。米代川上流の秋田スギ、銅・亜鉛などの鉱産物、米などの農産物は米代川舟運により能代港へ運ばれ、さらに西廻(にしまわり)海運で上方(かみがた)方面へ積み出された。上方からは太物(ふともの)、小間物(こまもの)、海産物が搬入された。江戸時代から広大な森林を背景に木材業が盛んであったが、1907年(明治40)には秋田木材会社などの製材所が設立された。現在、製材のほか、合板、建具、銘木、家具などを産出する。県立大学木材高度加工研究所が設置されている。能代港は近年外材輸入港としても整備され、1979年には1万5000トン、2001年に4万トン岸壁が完成した。海岸地帯には木材工業団地、火力発電所がある。農業は米作のほか、能代ネギ、ゴボウ、長十郎ナシなどの栽培、乳牛飼育などが行われる。

 国の史跡に中世の檜山安東氏城館跡、縄文晩期の土器を出土する杉沢台遺跡、選択無形民俗文化財に大みそかに若者たちが仮面をつけ家々を訪れて祝福を与える浅内地区のナゴメハギの行事がある。8月初旬の七夕(たなばた)行事も有名である。東部二ツ井町地区にある「きみまち阪」はサクラ、ツツジ、紅葉の名所で、県立自然公園になっている。面積426.95平方キロメートル、人口4万9968(2020)。

[宮崎禮次郎]

『『能代市史稿 1~7』(1956~1964・能代市)』『『能代市史』6巻(1995~2004・能代市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「能代」の意味・わかりやすい解説

能代[市]【のしろ】

秋田県北西部の市。1940年市制。日本海に臨む能代平野の大半を占め,米代(よねしろ)川河口付近に中心市街があり,五能線が通じる。奥羽本線と五能線が分岐する東能代駅前にも市街が発達する。江戸時代は松前,大坂などへ木材などの物資を輸送する河港であった。秋田杉の森林を控える日本有数の製材都市で,木材・木製品工業が活発。第2次大戦後は輸入木材が主となったが,現在も製造品出荷額の約4割(2003)を木材,木製品,家具,パルプ工業が占めている。パルプ・紙工業も行われ,特産に能代春慶塗がある。市街は第2次大戦後2回大火にあったが,防火都市づくりが行われている。海岸は砂丘地帯でナシや,ミョウガ,ネギなど野菜の栽培が盛ん。2006年3月山本郡二ッ井町を編入。426.95km2。5万9084人(2010)。
→関連項目春慶塗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「能代」の解説

のしろ【能代】

秋田の日本酒。純米大吟醸酒「朱金泥能代醸蒸多知」「朱金泥能代」、大吟醸酒「高階徳夫」「神龍亀の舞」「比羅夫」、純米吟醸酒「喜三郎の酒」、吟醸酒「縄文能代」、特別純米酒「喜一郎の酒」など多彩なラインナップをそろえる。平成18、20~22年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、亀の尾、華吹雪、秋田酒こまちなどを使い分ける。仕込み水は白神山系の伏流水。国の登録有形文化財にも指定された、明治時代の鉄道トンネルを活用した貯蔵庫で酒を長期低温熟成させるのが特徴。蔵元の「喜久水酒造」は明治8年(1875)創業。所在地は能代市万町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能代」の意味・わかりやすい解説

能代
のしろ

阿賀野型軽巡洋艦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android