四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「腰椎穿刺検査」の解説
腰椎穿刺検査(脳脊髄液検査)
脳や髄膜の変化が疑われる場合に行う検査です。局所麻酔を行うので、検査中の痛みはありません。検査後、枕を使わずに1~2時間、上向きで安静にします。
髄膜炎やクモ膜下出血などの診断に行う検査
腰椎
また、虫垂炎の手術のときに行う腰椎麻酔も腰椎穿刺で行います。
髄膜炎では髄液の圧が上昇
細菌やウイルスが髄膜に感染して髄膜炎をおこすと、正常圧70~180mmH2Oの髄液圧が200mmH2O以上に上昇します。
髄液中の細胞数も増加し、原因が細菌では多核球、ウイルスではリンパ球が増えています。
髄液中の糖の値も重要で、細菌性では細菌による糖の分解で、糖の数値が減少します。ウイルス性では減少していません。
両手で両膝を抱えて検査
左
姿勢ができたら、穿刺する部位を消毒し、局所麻酔薬を注射します。チクッとした痛みはありますが、すぐに麻酔が効き、局所の痛みは感じなくなります。穿刺針が入ってくるとき、痛みはありませんが、圧迫される感じはあります。穿刺針が神経に触ると足がビリッとします。
脊髄腔に針先が入ったら髄液の圧力を計り、細胞数や蛋白、糖を測定するため、5~6mℓの髄液をとります。圧を測定したり髄液を採取するとき、痛みはありません。検査は5~6分で終了します。検査後、枕をしないで1~2時間、上向きで安静にしています。
症状があったら医師に伝える
検査当日の飲食は普通にとってかまいません。検査後、頭痛や
髄膜炎では、治療中(2~3週後)に治ったことの確認のため、腰椎穿刺の再検査を行います。検査は、繰り返し行っても危険はありません。
■髄液の検査結果
《正 常》
[液 圧]70~180mmH2O
[外 観]水様透明
[細胞数]0~5/mm3(おもにリンパ球)
[ 糖 ]50~75mg/dℓ
[蛋 白]10~40mg/dℓ
《細菌性髄膜炎》
[液 圧]上昇
[外 観]水様透明~混濁
[細胞数]高度上昇(おもに多核球)
[ 糖 ]減少
[蛋 白]上昇
《ウイルス性髄膜炎》
[液 圧]上昇
[外 観]水様透明
[細胞数]上昇(おもにリンパ球)
[ 糖 ]不変
[蛋 白]軽度上昇
《クモ膜下出血》
[液 圧]高度上昇
[外 観]血性~黄
[細胞数]軽度上昇(おもにリンパ球)
[ 糖 ]減少
[蛋 白]高度上昇
疑われるおもな病気の追加検査は
◆髄膜炎→頭部CT、MRなど
◆脳腫瘍→頭部CT、MR、PET-CT、頭部血管造影、眼底検査など
◆クモ膜下出血→頭部CT、MRなど
医師が使う一般用語
「ルンバール」=lumbar puncture(腰椎穿刺)のlumbarから
出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報