自立経営農家(読み)じりつけいえいのうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自立経営農家」の意味・わかりやすい解説

自立経営農家
じりつけいえいのうか

農業基本法(昭和36年法律127号)において、わが国農業経営育成目標として国が設定した経営像をいう。同法の第15条で、自立経営とは「正常な構成の家族のうちの農業従事者が正常な能率を発揮しながらほぼ完全に就業することができる規模家族農業経営で、当該農業従事者が他産業従事者と均衡する生活を営むことができるような所得を確保することが可能なものをいう」と定義されていた。この定義のうちでとくに重視されたのは、他産業従事者の生活水準と均衡する農業所得を実現しうるとする点であった。自立経営農家の設定を促した直接の契機が、1955年(昭和30)前後から拡大してきた農業従事者と他産業従事者との所得格差是正にあったからである。このため統計的に自立経営農家を区分する際にも、所得基準が使われてきた。ただし自立経営農家は農業基本法制定後一貫して望ましい経営像とされてきたわけではない。1970年代前半からは中核農家(基幹男子農業専従者のいる農家)が、そして「新しい食料・農業・農村政策の方向」(1992)および農業基本法にかわる新たな基本法として制定された、食料・農業・農村基本法(平成11年法律106号)では効率的かつ安定的な経営体がそれにかわる育成目標として掲げられた。

佐々木隆

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自立経営農家」の意味・わかりやすい解説

自立経営農家
じりつけいえいのうか

典型的な家族構成で,農業に従事している者が普通の能率を発揮しながら完全に就業している程度の規模の家族農業経営を行い,その農業所得だけで他の産業の従事者 (たとえば都市勤労者) とほぼ釣合いのとれた生活を営むことのできるような農家をいう。政府は都市並みの生活水準を維持しつつ自立経営のできるような農家の育成を農業政策の基本的な目標,対象としており,これを農業基本法に規定している。日本の農家のなかでこのような条件をそなえたものは 1967年の 13%をピークに,その後は漸減傾向をたどっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android