風俗小説(読み)フウゾクショウセツ

デジタル大辞泉 「風俗小説」の意味・読み・例文・類語

ふうぞく‐しょうせつ〔‐セウセツ〕【風俗小説】

その時代の世相や風俗を現象的に描いた小説。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「風俗小説」の意味・読み・例文・類語

ふうぞく‐しょうせつ‥セウセツ【風俗小説】

  1. 〘 名詞 〙 その時代に生きる人々の生態や風俗を描き出すことに重点を置く小説。一般に、思想性が希薄で、社会を表面的・現実的に描き、人間の本質に迫る姿勢が弱いとされる。昭和一〇年代(一九三五‐四四)に、横光利一武田麟太郎丹羽文雄などにより定着した。
    1. [初出の実例]「風俗小説はよくない〈略〉といふやうな小説家の声はわたしも聞いてゐる」(出典:目撃者の反省(1941)〈杉山英樹〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風俗小説」の意味・わかりやすい解説

風俗小説
ふうぞくしょうせつ

かつては風俗小説ということばがあったが、現在ではほぼ死語となっている。風俗小説は辞書的な定義では世態や人情、風俗を描くことを主たるものとしている小説のことだが(『広辞苑』)、狭義には中村光夫がその『風俗小説論』(1950)で展開したように、日本の近代小説のある一時期の小説作品について、「風俗小説」という言い方がなされたのである。丹羽文雄や舟橋(ふなはし)聖一の作品のような、自然主義リアリズムや私小説から、プロレタリア文学を経て、現代社会の世態、人情、風俗を描き出した「世俗」的な小説。純文学でもなく、大衆文学でもないという意味で、「中間小説」と名づけられたジャンルの文学作品にそれは似ているが、本来は坪内逍遙が『小説神髄』のなかでいっているように小説というものは「人情・世態」や「風俗」を描くものであって、風俗を描くことと小説であるということとは同義なのであった。バルザックモーパッサンドストエフスキートルストイの小説も広義には「風俗小説」といえるものであって、小説=風俗という等式も成り立つのである。

 もともと、小説は稗史(はいし)小説の意であり、正史からこぼれ落ちた稗史や、大説、すなわち天下国家を論じた大いなる説に対して、世間や社会の片隅や日常の些細(ささい)な事件や現象についての小さな説を、街角で講釈師たちが演じたのが始まりである(中国)。日本では宇治大納言のような風流人が、世間の噂(うわさ)や伝承や伝説を「今は昔」のこととして筆録したのが、「説話物語」の始まりであり、小説の濫觴(らんしょう)(ものの始まり)だった。政治家や武将、官僚や盗賊の話、女と宗教者、下人と下女の笑い話、姦通(かんつう)や姦淫(かんいん)の話や、幽霊・妖怪(ようかい)・動物にまつわる怪奇な伝承と幻想の物語。まさに、それらの近代小説の原型としての「物語」は、風俗を対象とし、風俗を描き出すことをその主眼としていたといえる。

 江戸時代の遊廓(ゆうかく)を舞台とした洒落(しゃれ)本や人情本の世界も、当時の風俗を相手とした「風俗小説」であり、それは永井荷風などの「花柳小説」の伝統として現代小説の世界にまで引き継がれている。戦後一時期語られた「全体小説」も、また一面からみれば「風俗小説」の再来といえないこともない。

 村上春樹村上龍(りゅう)、山田詠美(えいみ)、よしもとばなな(吉本ばなな)などの現代小説の担い手たちも、それぞれのやり方で現代社会の「風俗」をとらえようとしている。「風俗小説」ということばは廃れたかもしれないが、小説と風俗との結び付きは時代と作家を越えているのである。

[川村 湊]

『戸坂潤著『思想と風俗』(1936・三笠書房)』『中村光夫著『風俗小説論』(1950・河出書房)』『坪内逍遥著『小説神髄』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「風俗小説」の意味・わかりやすい解説

風俗小説 (ふうぞくしょうせつ)

風俗描写に主眼を置いたとみられる小説。海外の文学にもその例は少なくないが,日本では坪内逍遥が《小説神髄》(1885-86)に〈小説の主脳は人情なり,世態風俗これに次ぐ〉と唱えたことから風俗小説のあり方が問題とされる。なかでも中村光夫の《風俗小説論》(1950)は,その系統を小栗風葉の《青春》(1905-06)あたりから探って,日本の近代小説のゆがみを指摘したものとして知られる。風俗小説が表面的なリアリズムに走って,そこに小説本来の虚構性,ひいては作者の思想性が欠如していることに言及してもいるからである。《風俗小説論》には,この系統の作家として横光利一,武田麟太郎,丹羽文雄らが挙げられているが,永井荷風の《濹東綺譚(ぼくとうきだん)》(1937)なども,一つの時代を描き出している風俗小説であり,その後の現代文学(たとえば丸谷才一の小説など)にも時代の風俗は多様に取り扱われているのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「風俗小説」の意味・わかりやすい解説

風俗小説【ふうぞくしょうせつ】

風俗描写の要素が強く,作者の主体的感動・思想が希薄だとされる小説。中村光夫の《風俗小説論》(1950年)以来広く用いられる用語で,ことに昭和の半通俗的作品をさすことが多い。武田麟太郎《銀座八丁》,織田作之助《土曜夫人》や,丹羽文雄舟橋聖一らの作品が,これにあたるとされる。
→関連項目石川達三川上宗薫通俗小説藤原審爾

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風俗小説」の意味・わかりやすい解説

風俗小説
ふうぞくしょうせつ

世態,人情,風俗の描写を主とする小説。これがもともと小説の本道というべきであるが,近代の日本では,「風俗営業」といった言葉のように,もっぱら消費的,享楽的な側面が中心となりがちで,とかく安っぽく,軽んじられた意味合いで使われてきた。特に 1950年に中村光夫の『風俗小説論』が出て,こうしたタイプの表面的,現象的な風俗描写に終始するものを手きびしく批判して以来,この傾向が強い。しかし,たとえば夏目漱石の『明暗』,谷崎潤一郎の『細雪』,川端康成の『山の音』など,正道を踏んだ風俗小説も少くない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の風俗小説の言及

【大衆文学】より

…戦時中は時代,通俗,探偵各分野で主題や展開にプレッシャーがかかり,自粛する向きもあったが,その反面で文芸のマスコミ化に対する反省も生まれ,史伝小説や実録などにも大作が生まれる。
[多彩な変貌]
 大衆文学の歴史が,ふたたび活力を取り戻すのは,太平洋戦争がおわってからであり,戦後占領の政治的規制はありながらも民主化の解放感の中で,文芸の中間化が促進され,風俗小説を主とした中間小説の流行を見る。サンフランシスコ体制が固まる前後から,新たなマス・メディア状況に入り,民間放送やテレビ放送の開始によって大衆文学の内容と形態が大きく改まる。…

※「風俗小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android