芦屋(市)(読み)あしや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦屋(市)」の意味・わかりやすい解説

芦屋(市)
あしや

兵庫県中南部、神戸市の東に接する住宅都市。1889年(明治22)芦屋、津知(つち)、三条、打出(うちで)の各村をあわせ精道(せいどう)村が成立。1940年(昭和15)同村が市制施行して芦屋市となった。市の北部は、深層まで風化の進んだ花崗(かこう)岩質の六甲(ろっこう)山地で占められ、山麓(さんろく)は洪積台地段丘が形成されている。南流する芦屋川は、山地から運ばれた土砂堆積(たいせき)して天井(てんじょう)川をなしている。中央には宮川が流れ、両川の形成する扇状地に市街地が発達する。

 芦屋市とその周辺は、古くは葦屋(あしのや)といい『万葉集』の菟原処女(うないおとめ)の伝説地であり、また平安時代阿保(あぼ)親王の所領地で、親王の子在原業平(ありわらのなりひら)の『伊勢(いせ)物語』にも葦屋の地名が記されている。明治初年には寒村にすぎなかったが、1905年(明治38)阪神電鉄、1913年(大正2)国鉄(現、JR)、1920年阪急電鉄の各駅が開設された。変化に富む自然環境が神戸、大阪の郊外の住宅都市として着目され、河畔、海岸の別荘地に次いで、昭和初年には山麓段丘上に香港(ホンコン)の外国人住宅地を模した、1戸当り敷地面積の広い六麓荘(ろくろくそう)住宅地が開発された。第二次世界大戦前は高級住宅地として知られたが、大戦で市の約2分の1が罹災(りさい)、戦後は大邸宅跡地などの高層建築化が進んでいる。1975年(昭和50)海岸に126ヘクタールの埋立地を造成。そこに29階の高層住宅のある芦屋浜シーサイドタウンが建設された。国道2号、43号、阪神高速道路3号神戸線、同5号湾岸線が走り、また、芦屋市と六甲山地北の有馬温泉とを結ぶ芦有(ろゆう)ドライブウェイが通じている。弥生(やよい)時代の会下山遺跡(えげのやまいせき)(国の史跡)、阿保親王塚古墳、芦屋廃寺跡などがあり、アメリカの建築家ライトの設計した旧山邑邸(やまむらてい)は国の重要文化財。文化施設には陶器を中心とする滴翠(てきすい)美術館や、エンバ中国近代美術館、谷崎潤一郎記念館、市立美術博物館がある。芦屋川の支流高座(こうざ)川にある高座の滝はロックガーデンの登山口にあたる。なお、芦屋市とアメリカのモンテベロ市は姉妹都市の関係にある。1995年(平成7)1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路(あわじ)大震災)では死者約400名、倒壊家屋多数を出す大被害を受けた。面積18.47平方キロメートル(境界一部未定)、人口9万3922(2020)。

[藤岡ひろ子]

『『新修芦屋市史』全3冊(1971~1986・芦屋市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android