花敷温泉
はなしきおんせん
白砂川に長笹沢川が合流する標高約八四〇メートルの地にある山峡の温泉。無色透明の含食塩芒硝重曹泉で、摂氏五〇度。皮膚病などに効果がある。源頼朝が建久四年(一一九三)の三原野狩で西山まで猪を追込み、温泉を発見したと伝える。天正一八年(一五九〇)の草津湯本氏所領高帳(湯本文書)に、「高弐百五拾文 花敷ノ平右衛門 石七升 銭五百八十五文」とみえる。
享保七年(一七二二)の吾妻郡略記(上原家蔵)に「熱湯也湯ヌルシ、女人惣テ身冷タルニ吉、(中略)深山ナルユヘ山桜五月半頃開ク、頼朝三原野狩ノ時詠シタフト云歌アリ、故ニ花布ト名ク」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
花敷温泉
はなしきおんせん
群馬県吾妻(あがつま)郡中之条町(なかのじょうまち)にある温泉。白砂(しらすな)川と長笹(ながざさ)川との合流点北岸、標高約860メートルに位置する。温泉は長笹川の河床から湧出(ゆうしゅつ)し、泉質は塩化物泉。閑静な温泉で、付近は平家(へいけ)の落人邑落(おちゅうどゆうらく)といわれる。国道405号が通じ、JR吾妻線長野原草津口駅からバス30分、野反湖(のぞりこ)への道筋にあたる。西に尻明温泉(しりあきおんせん)(尻焼温泉(しりやきおんせん))もある。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
花敷温泉
群馬県吾妻郡中之条町、白砂川と長笹川との合流点にある温泉。源頼朝が発見したとの言い伝えがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 