芹沢 銈介(読み)セリザワ ケイスケ

20世紀日本人名事典 「芹沢 銈介」の解説

芹沢 銈介
セリザワ ケイスケ

大正・昭和期の染色工芸家(型絵染) 日本民芸館顧問;日本民芸協会理事;元・多摩美術大学教授;元・女子美術大学教授。



生年
明治28(1895)年5月13日

没年
昭和59(1984)年4月5日

出生地
静岡県静岡市本通

旧姓(旧名)
大石

学歴〔年〕
東京高工図案科〔大正5年〕卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和41年〕,文化功労者〔昭和51年〕,フランス芸術功労勲章〔昭和58年〕

経歴
図案家としての勤めのかたわら染色技術を学んだが、昭和初期、柳宗悦と出会ってその民芸運動に参加、昭和6年から民芸雑誌「工芸」の表紙装幀を担当。その後は型絵染めの道に進んで、沖縄の紅型(びんがた)の技法と江戸小紋などの伝統技術を基に独特の型絵染をつくり上げ、31年型絵染の人間国宝となった。国画会会員、日本工芸会理事。一方、24年女子美術大学教授、のち多摩美術大学教授を歴任。38年大原美術館に芹沢館が完成、56年には静岡市の登呂公園内に静岡市立芹沢銈介美術館が完成。51年にパリで大規模な個人展が開かれるなど、国際的にも高い評価を受けた。代表作品に染額「法然上人御影」(13年)、「丸紋いろは屏風」(15年)、「型染〓文着尺」「型染壺屋風物文着物」(43年)がある他、のれん、壁かけ、装幀、挿絵など多方面で活躍。平成元年作品を一堂に集めた美術工芸館が東北福祉大にオープンした。「芹沢銈介全集」(全31巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「芹沢 銈介」の解説

芹沢 銈介 (せりざわ けいすけ)

生年月日:1895年5月13日
大正時代;昭和時代の染色家
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android