芹生(読み)せりょう

精選版 日本国語大辞典 「芹生」の意味・読み・例文・類語

せりょう せれふ【芹生】

(「せりふ(芹生)」の変化した語)
[一] 京都市左京区大原の古地名大原川(高野川上流)西岸野村、井出のあたり。和歌にしばしばよまれた。
山家集(12C後)下「おほはらはせれうを雪の道にあけてよもには人もかよはざりけり」
[二] 京都市右京区の地名。灰屋谷の最奥に位置する山間村落
平家(13C前)二「梅津・桂・大原・しづ原、せれうの里と」

せり‐ふ【芹生】

〘名〙 かたまって生えた芹。
※春の潮(1908)〈伊藤左千夫〉六「芹生(セリフ)が水の流れを狭めてゐる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「芹生」の意味・読み・例文・類語

せりょう〔せれふ〕【芹生】

《「せりふ」の音変化》
京都市左京区大原の西方に古くあった地名。[歌枕
「大原は―を雪の道にあけてよもには人もかよはざりけり」〈山家集・下〉
京都市右京区北東部の地名。かつては薪炭などを京の都へ出した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芹生」の意味・わかりやすい解説

芹生
せりょう

京都府東部、京都市右京(うきょう)区の北部にあたる旧京北(けいほく)町の一地区。大堰(おおい)川の支流の灰屋(はいや)川最上流に位置する。集落南部の芹生峠(約710メートル)を越えて京都市左京区貴船(きぶね)へ通じ、かつては薪炭(しんたん)などの林産物が京都へ送られた。集落の北部には、浄瑠璃(じょうるり)や歌舞伎(かぶき)で有名な『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』寺子屋の段で知られた武部源蔵隠栖(いんせい)の邸跡があると伝えられるが、その地区の住民は離村し廃村となっている。灰屋川の渓谷はハイキングコースとなっている。

[織田武雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android