ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|lichen
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
丘疹(きゅうしん)(ぶつぶつ)が多数群集性または散在性に生じ、終始そのままで形態に変化がみられないものをいう。毛孔に一致して生ずる毛孔性苔癬や扁平(へんぺい)苔癬などの皮膚病でみられる。
なお、苔癬化lichenificationという場合は、苔癬と異なり、皮膚の慢性浸潤性変化をさしたものである。この場合の病巣は肥厚し、皮丘が隆起して皮溝が著明となり、皮丘の表面はつねに乾燥した状態にある。ビダール苔癬ともよばれる慢性単純性苔癬、あるいはアトピー性皮膚炎においてみられる。
[伊崎正勝・伊崎誠一]
…菌類と藻類の共生植物。地衣植物とも呼ばれる。地衣体と呼ばれる特殊な体を形成し,乾燥や低温などの厳しい環境に耐えて,熱帯から極地まで広く分布する。現在地球上で約2万種,日本では約1000種類が知られている。地衣体の大部分を構成する菌類は,子囊菌類,担子菌類,不完全菌類で,それぞれ藻類と共生したものを子囊地衣類,担子地衣類,不完全地衣類と呼ぶ。共生藻はゴニジアgonidiaとも呼ばれ,緑藻類やラン藻類に属し,トレブクシア属Trebouxia,ネンジュモ属Nostoc,スミレモ属Trentepohliaが多い。…
…高齢者の皮膚にみられる。これらのほかに,皮膚病変を表現する用語としてよく用いられる発疹名に,疱疹herpes(小水疱が集まった状態),苔癬lichen(丘疹が集まった状態)などがある。
【皮膚病と発疹】
皮膚病は以上述べた発疹の単独あるいはいくつかが混じりあって,その特徴的な臨床像を形成する。…
※「苔癬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新