デジタル大辞泉
「明治の森箕面国定公園」の意味・読み・例文・類語
めいじのもりみのお‐こくていこうえん〔メイヂのもりみのおコクテイコウヱン〕【明治の森箕面国定公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「明治の森箕面国定公園」の意味・読み・例文・類語
めいじのもりみのお‐こくていこうえんメイヂのもりみのおコクテイコウヱン【明治の森箕面国定公園】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
明治の森箕面国定公園
めいじのもりみのおこくていこうえん
大阪府北部、箕面市にある国定公園。北摂(ほくせつ)山地の南縁にあり、1967年(昭和42)明治百年を記念して、東京都の高尾山とともに国定公園に指定された。面積9.63平方キロメートル。
公園の中心は、1898年(明治31)開園された府営箕面公園で、箕面川の渓谷一帯は、名瀑(めいばく)箕面滝(高さ34メートル)と紅葉の名所で知られ、古刹(こさつ)瀧安(りゅうあん)寺(別称箕面寺)があり、1956年には「箕面山」として国の名勝に、また群生するニホンザルは国の天然記念物に指定された。昆虫の宝庫でもあり、昆虫館には約1万点が集められている。このほか、名刹勝尾(かつお)寺と光仁(こうにん)天皇皇子開成王の墓のある奥山、スギ、ヒノキの自然林一帯も含まれ、自然保護を図るとともに、自然教室や自然研究路、また東海自然歩道を設けて、京阪神の人々の自然観察とレクリエーションの地としている。阪急電鉄箕面線が通じる。
[位野木壽一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「明治の森箕面国定公園」の意味・わかりやすい解説
明治の森箕面国定公園【めいじのもりみのおこくていこうえん】
大阪府箕面市北部の箕面山(名勝)一帯を占める国定公園。面積9.63km2。1967年指定。1898年大阪府が指定した最初の自然公園が母体。秩父古生層の山地を峡谷が刻み,樹林が多く,昆虫も豊富。高さ約48mの箕面滝,サル生息地(天然記念物),中世修験道場として開かれた滝安(ろうあん)寺(箕面寺),西国三十三所23番札所勝尾寺などがあり,阪急電鉄が通じ阪神郊外の行楽地としてにぎわう。
→関連項目大阪[府]|箕面[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
明治の森箕面国定公園
めいじのもりみのおこくていこうえん
大阪府北部,丹波山地の南端を占める箕面山地一帯の自然公園。面積 9.63km2。明治 100年の記念事業として 1967年指定。箕面川にかかる箕面滝が観光の中心。新緑や紅葉に映える渓谷美と巨岩,奇岩,天然記念物指定のニホンザルの群,多種の鳥類と昆虫類など保護の対象は多彩である。歴史の古い勝尾寺や弁財天をまつる滝安寺,昆虫館などもある。大阪はじめ大都会に近いので,健全な野外レクリエーションを推進し,また特に青少年のために自然愛護の保護思想の育成をはかり,自然と人間が対話をする場所としての自然公園のモデルである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 