日本歴史地名大系 「草部郷」の解説
草部郷
くさべごう
古代
建仁二年(一二〇二)四月一五日の摂政家政所下文案(田代文書)に郷名がみえ、それによると摂政家は和泉国在庁官人らに草部郷収納使長慶とその配下の尊恵・正方らの押妨を排して、友貞・重富・松近らに先例のごとく草部・大鳥両郷村々の刀禰職を安堵するよう命じている。友貞・重富らは譜代相伝の職として少なくとも平安後期以降これを世襲していた。一方、彼らの大半は摂関家に大番役を奉仕する舎人でもあり、国衙と権門の両属関係の下にあった。重富は草部郷村刀禰を相伝する有力な大番舎人の一人であった。この収納使長慶の沙汰による刀禰職押取は、刀禰を媒介とした国衙領管理を直接支配に替えようとする動きがあったことを示している。また建永元年(一二〇六)九月日付和泉国大鳥社神人等解案(「徴古雑抄」大鳥郷文書)によると、同解に証判を加えた大鳥郷内の刀禰五名のなかに草部郷を本貫とする殿木(来)氏が高石村刀禰としてみえており、隣接する草部・大鳥両郷は人的にも領域的にも錯綜していたことがうかがわれる。
建永元年頃国衙宛に提出された年欠の大鳥郷浦預友貞言上状案(「徴古雑抄」大鳥郷文書)によると、かつて大鳥郷内の
草部郷
くさかべごう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報