菊池平野(読み)きくちへいや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊池平野」の意味・わかりやすい解説

菊池平野
きくちへいや

熊本県北西部、菊池川下流、島原湾に臨んで発達した三角州平野。菊池川のデルタ中心に、玉名低山地の南麓(なんろく)、金峰(きんぽう)山の北麓の段丘礫(れき)層からなる台地を含めた面積約50平方キロメートルの平野で、玉名平野ともいう。デルタは、大部分、花崗(かこう)岩の風化物で構成されているが、自然陸化で形成されたものは約30%で、ほかはすべて、16世紀末から始まった干拓事業によって造成されたものである。明治以前の同事業が、熊本藩費あるいは郷(ごう)費を資力に、地元農民の労働力提供を元に、完成後の土地の耕作権を農民に与えることで行われた場合が多かったので、明治以後、これらの土地の所有権をめぐって争いが絶えなかった。干拓は、その後も主として地主によって進められたが、大正開(ひらき)(27.3ヘクタール)の完成(1924)を最後に、国あるいは地方自治体で行われている。1975年(昭和50)に完成をみた横島干拓(よこしまかんたく)(505ヘクタール)は、この地方の干拓史上でも最大のもの。菊池川から用水配分を受け、伝統的な稲作農業とは異なった酪農、タバコ・イグサ栽培を中心とする農業が営まれている。造成年代の異なる干拓地統合によって拡大した平野であるだけに、錯綜(さくそう)した用排水路が土地利用の集約化の隘路(あいろ)であったが、1961年に始まり1964年に終了した県営玉名平野土地改良事業で、白石堰(しらいしぜき)頭首工への水利統合が完成してからは、同平野約3500ヘクタールの水田管理が円滑化し、裏作としてイチゴトマト施設園芸が増大している。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「菊池平野」の意味・わかりやすい解説

菊池平野 (きくちへいや)

熊本県北西部,菊池川下流域に開けた平野。玉名平野とも呼ぶ。面積約50km2玉名市を頂点とする三角州状の沖積低地で,前縁には干拓地が広がる。平野の東と南は金峰山系の二ノ岳,三ノ岳の山麓に限られ,北は小岱(しようだい)山から続く洪積台地と接し,西方は島原湾に臨んでいる。沿岸は干潟の発達が著しく,平野の約70%が近世初頭以来の干拓地である。平野を養う多くの灌漑施設は,1961年から始まった土地改良事業により,慶長年間(1596-1615)加藤清正が築造した白石堰に統合された。その結果平野の水利は改善され,農業の生産力が高まった。米作のほか,横島地区を中心にイチゴ,トマトなどの施設園芸,養鶏が盛んで,かつて有明海一帯の種付けノリの本場だった沿岸ではノリ養殖が行われる。横島地先の国営横島干拓地(624ha)では,酪農,タバコ,イグサなど畑作中心の農業が営まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊池平野」の意味・わかりやすい解説

菊池平野
きくちへいや

別称玉名平野。熊本県北西部,有明海に面する菊池川三角州の沖積平野。中心は玉名市加藤清正が旧河道 (現唐人川) から現在の菊池川に河道をつけ替えて,干拓地を造成した。米作と野菜栽培が盛ん。ムギとの二毛作も行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android