デジタル大辞泉
「萩反射炉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
萩反射炉
はぎはんしやろ
[現在地名]萩市大字椿東 前小畑
庄屋川の北、上ノ原の丘陵上にある。国指定史跡。
萩藩の大砲は砲身が青銅で着弾距離が短く、実用に適しなかったため、海防の必要から安政五年(一八五八)当地に反射炉を設け、鋼鉄製の大砲を鋳造した。
一基の炉が現存し、中央から上部は二本に分れ、長方形の基底部から上に向かって九メートルまでは玄武岩と赤土とを用いているが、その先端二・五メートルには大きな煉瓦を使用している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
萩反射炉【はぎはんしゃろ】
山口県萩市,萩漁港の東にある反射炉。伊豆の韮山反射炉とともに,日本に現存する2ヵ所の反射炉のうちの1つ。萩藩が海防のため,より頑丈な鋼鉄の大砲を製造することを目的として1858年に築造。高さ約11m,基部から高さ9mまでは玄武岩と赤土を積み上げて造られ,上部の煙突は2本となり,先端の2mほどは煉瓦積みとなっている。萩藩の記録で操業は確認できるが,実際に大砲を鋳造した記録はなく,試験炉と考えられている。2015年,〈明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業〉の構成資産の1つとして世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
はぎはんしゃろ【萩反射炉】
山口県萩市椿東(ちんとう)にある反射炉。萩三角州の北東部の丘陵上にある。反射炉は、1856年(安政3)に長州藩が艦船・大砲などを造るための金属熔解用に築き、試験を行ったと推測されている。高さは11.5mあり、頂上に向かって9mまでは玄武岩と赤土とを用いているが、先端の2.5mは大きな煉瓦を使用している。上部5mは2本の煙突に分かれている。丘陵の東側は2段に石垣を築き、全体が補強されている。近世の反射炉で現存しているものは、静岡県の韮山(にらやま)に築造されたものとここの2基だけである。わが国の産業史上、貴重な遺跡であり、長州藩の幕末における軍備充実の熱意がうかがえる。1924年(大正13)に国の史跡に指定された。JR山陰本線東萩駅からコミュニティバス「萩しーまーと」下車、徒歩約5分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 