デジタル大辞泉
「萵苣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちしゃ【萵苣】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちさ(萵苣)」の変化した語 )
- ① キク科の一年草または二年草。レタス、サラダ菜、カキチシャ、タチヂシャなどに大別される代表的な蔬菜。ヨーロッパ原産で、古くから栽培されている。全体に白粉を帯び、切ると白い乳液が出る。根生葉は楕円形で大きく、茎葉は茎を抱く。夏、枝先に舌状花だけからなる淡黄色の花が咲く。ちさ。《 季語・春 》
▼ちしゃの花《 季語・夏 》 〔観智院本名義抄(1241)〕 〔日本植物名彙(1884)〕
- ② 植物「えごのき(━木)」の異名。
萵苣の語誌
「観智院本名義抄」に「チサ」「チシャ」の両表記が見られ、中世以降の辞書類には「チシャ」と附訓されている。これは仮名文字が作られた頃のサ行音は〔 ʃ 〕という拗音性の音価で、これを仮名一文字で表記したが、後に他の行の表記にあわせて、「サ=〔 sa 〕」から「シャ=〔 ʃa 〕」へと表記が変わったことによるものである。
ちさ【萵苣】
- 〘 名詞 〙
- ① =ちしゃ(萵苣)①《 季語・春 》
- [初出の実例]「苣 胡麻 又知佐」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
- 「ちさはまだ青ばながらになすび汁」(出典:俳諧・芭蕉真蹟懐紙(1694))
- ② =ちしゃのき(萵苣木)①
- ③ 植物「えごのき(━木)」の異名。
- [初出の実例]「知左(チサ)の花 咲ける盛りに」(出典:万葉集(8C後)一八・四一〇六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
萵苣(ちしゃ)
長野県、東信地方のJA佐久浅間が企画・販売する焼酎(乙類)の商品名。仕込みは同県佐久市の芙蓉酒造。レタスを主原料に、米と米こうじを加えて発酵させ、蒸留したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
萵苣 (チシャ・チサ)
学名:Lactuca sativa
植物。キク科の二年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 