精選版 日本国語大辞典 「蓮葉」の意味・読み・例文・類語
はす‐は【蓮葉】
〘名〙 (「はすば」「はすわ」とも)
① 蓮の円く楯形をした葉。
※俳諧・崑山集(1651)七秋「盆に物もれとてまろき蓮葉哉〈貞徳〉」
② (形動) 浮薄なこと。軽はずみなこと。軽率なこと。言動につつしみがないこと。また、そのさま。
※仮名草子・他我身の上(1657)三「まづ其方のなりふりがはすはなるにより」
④ (形動) 服装、つくりなどが軽薄なまでに派手であること。また、そのさま。
⑤ 「はすはおんな(蓮葉女)」の略。
はすっ‐ぱ【蓮葉】
〘名〙
① (形動) 「はすは(蓮葉)」の変化した語。
※評判記・吉原人たばね(1680頃)小いつみ「たた、かさかみのはすっはにて、がさがさいふと、ひかゆるひつぢゃう」
② =はすのはがさ(蓮葉笠)
はちす‐ば【蓮葉】
〘名〙 蓮(はす)の葉。はすは。
※万葉(8C後)一三・三二八九「御佩を 剣の池の 蓮葉に たまれる水の ゆくへなみ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報