デジタル大辞泉
「蔵司」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞう‐すザウ‥【蔵司・蔵主】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 禅寺で、経蔵をつかさどる僧。のちに知蔵と称せられたもので、禅院六頭首中、第三に位する職。また、一般に僧をいう。
- [初出の実例]「小弐が最末(いとすゑ)の子に、宗応蔵主(サウス)と云僧」(出典:太平記(14C後)一六)
- [その他の文献]〔勅修百丈清規‐下・両序〕
- ② ( 蔵司 ) 禅宗で、①の居室をいう。蔵司寮。
ぞう‐しザウ‥【蔵司】
- 〘 名詞 〙 令制の後宮十二司の一つ。尚蔵(准正三位)一人、典蔵(准従四位)二人、掌蔵(准従七位)四人、ならびに女孺一〇人からなる。神璽(しんじ)、関契、御服などをつかさどる役所。くらのつかさ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 