虎塚古墳(読み)とらづかこふん

日本歴史地名大系 「虎塚古墳」の解説

虎塚古墳
とらづかこふん

[現在地名]勝田市中根 指渋

台地上にあり、全長五六・五メートル、前方部幅三八・五メートル、高さ七・二メートル、後円部径三二・五メートル、高さ七・五メートルで、前方部を北西に向ける。周溝は前方部の開きに応じて形成された「楯形周堀」といわれ、墳丘西北隅に土橋状の遺構をもつ。墳丘上には葺石および埴輪などの施設はない。昭和四八―五一年(一九七三―七六)の三次の発掘調査で、造営年代は七世紀中葉と推定される。国指定史跡。

内部主体は後円部中央からやや南に奥壁をもち、南に開口する両袖型玄門付横穴式石室を有する。玄室の全長二・八メートル、奥壁の幅一・八メートル、玄門部幅一・三メートル、高さは中央部で一・四メートル、羨道部の長さ一・三メートル、幅一・二メートルで、羨道部前面に長さ一メートルの墓道を付設する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「虎塚古墳」の意味・わかりやすい解説

虎塚古墳
とらづかこふん

茨城県ひたちなか市中根大字東中根字指渋(さしぶ)の台地上にある彩色壁画をもつ前方後円墳。全長56.5メートル、後円部径32.5メートル、高さ5.5メートル、前方部最大幅38.5メートル、高さ5メートルの中型古墳。1973年(昭和48)から76年にかけて勝田市(現ひたちなか市)史編さん事業の一環として発掘調査が行われた。内部構造は、後円部南側に開口する板状凝灰岩を用いた横穴式石室である。玄室内の壁面には白色粘土が塗られ、その上に酸化鉄の赤色顔料による幾何学文様や大刀(たち)、楯(たて)、靭(ゆき)、鞆(とも)、鐙(あぶみ)、頸(くび)飾などの具象的な壁画が描かれている。とくに円文にはコンパスが用いられている。石室床面と天井石下面も赤く彩色され、玄門部にも鋸歯(きょし)文が描かれている。石室内には一体の遺骸(いがい)とともに、大刀、刀子(とうす)、毛抜形鉄製品などが副葬されていた。7世紀初頭の築造と推定され、東日本の代表的な彩色壁画古墳であり、1974年に国指定史跡となる。

大塚初重

『大塚初重他著『虎塚壁画古墳』(『勝田市史 別篇Ⅰ』1978・勝田市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「虎塚古墳」の解説

とらづかこふん【虎塚古墳】


茨城県ひたちなか市中根にある6世紀末ごろから7世紀初頭の前方後円墳那珂(なか)川の下流に広がる台地の上に位置し、全長約60m、周囲を堀がめぐっている。1973年(昭和48)の発掘調査の結果、壁画をもつ内部主体を確認し、後円部の基底部近くに設けられた横穴式石室の玄室内壁に色彩壁画が、前方後円墳のものとしては東日本で初めて発見された。白土を下地に三角連続文、円文、渦文などの幾何学文様、大刀、槍、矢筒、楯などの武器武具類などの絵画が赤で描いてある。1974年(昭和49)、国指定史跡となった。壁画は春3~4月と秋11月に公開されている。JR常磐線勝田駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「虎塚古墳」の解説

虎塚古墳
とらづかこふん

茨城県ひたちなか市中根にある古墳後期の装飾古墳。墳長56.5m,後円部径32.5mの前方後円墳で周濠をもつ。埋葬主体は後円部の横穴式石室で,奥壁と両側壁に白土と赤色顔料で壁画が鮮やかに描かれる。連続三角文・環状文・蕨(わらび)文・円文・弧線などの抽象文,大刀・槍・矛・靫(ゆぎ)・鞆(とも)・盾・鐙(あぶみ)・翳(さしば)などの武器・武具・馬具が配される。副葬品は少なく大刀・刀子(とうす)・鏃(やじり)・毛抜き状鉄製品など。7世紀前半の築造とされる。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「虎塚古墳」の意味・わかりやすい解説

虎塚古墳
とらづかこふん

茨城県ひたちなか市中根字指渋にある前方後円墳。全長 60m,後円部の径 30m,前方部幅 35mとなっている。主体部は板石を組合せて造った横穴式石室で,全長 4.5m,幅 1.5m,高さ 1.5mで,玄室の左右の壁,奥壁に赤色塗料による壁画が描かれている。大刀,槍,甲冑などの武器,武具のほか,馬具,円文などがあり,6世紀末頃か7世紀のものと考えられている。北関東では屈指の装飾古墳として知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の虎塚古墳の言及

【装飾古墳】より

…たとえば,福岡県日ノ岡古墳のように,抽象的文様を主とするもの,福岡県王塚古墳のように,主室の壁画は器物を主として抽象的文様を加え,前室の壁画は人馬像を主として,余白を抽象的文様でうずめたもの,福岡県五郎山古墳のように,器物と人馬犬鳥とを用いたものなどの,各種の組合せを見いだすことができる。関東地方の茨城県虎塚古墳の場合は,靫,盾,鞆(とも),大刀,矛などの器物と,三角形,円文,渦文などの文様との組合せであるが,赤1色を用いた彩画に先立って,壁面に白色粘土の下塗りを行っているのが特色である。なお,とくに1群として分けなかったが,彩画のかわりに線刻画を用いたものがあって,これには熊本県仮又(かりまた)古墳のように,多数の舟の図を重ねて描いたものが多い。…

※「虎塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android