日本歴史地名大系 「虎塚古墳」の解説
虎塚古墳
とらづかこふん
台地上にあり、全長五六・五メートル、前方部幅三八・五メートル、高さ七・二メートル、後円部径三二・五メートル、高さ七・五メートルで、前方部を北西に向ける。周溝は前方部の開きに応じて形成された「楯形周堀」といわれ、墳丘西北隅に土橋状の遺構をもつ。墳丘上には葺石および埴輪などの施設はない。昭和四八―五一年(一九七三―七六)の三次の発掘調査で、造営年代は七世紀中葉と推定される。国指定史跡。
内部主体は後円部中央からやや南に奥壁をもち、南に開口する両袖型玄門付横穴式石室を有する。玄室の全長二・八メートル、奥壁の幅一・八メートル、玄門部幅一・三メートル、高さは中央部で一・四メートル、羨道部の長さ一・三メートル、幅一・二メートルで、羨道部前面に長さ一メートルの墓道を付設する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報