デジタル大辞泉
「蝶」の意味・読み・例文・類語
ちょう〔テフ〕【×蝶】
1 鱗翅目のうち、アゲハチョウ上科・セセリチョウ上科に属する昆虫の総称。色彩に富む二対の翅をもち、らせん状の口吻を伸ばして花蜜や樹液を吸う。触角は棍棒状または鉤状。日中に活動し、止まるときは翅を立てる。繭はふつう作らない。日本には約260種が知られる。胡蝶。ちょうちょう。ちょうちょ。《季 春》「―の飛ぶばかり野中の日影かな/芭蕉」
2 紋所の名。1を図案化したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうテフ【蝶】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① チョウ(鱗翅)目に属するガ類以外の昆虫の総称。体は一般に細長く、胸部にある二対の葉状のはねは美しい色彩の種が多く鱗粉(りんぷん)でおおわれる。頭部には、糸状で先端がふくれた一対の触角、および一対の複眼と単眼を具えるほか、ぜんまい状に巻いた口器があり花の蜜や樹液を吸うのに適する。昼間活動し、ふつう、はねを背上に立てて止まる。幼虫はイモムシ・アオムシ・ケムシと呼ばれ、脱皮して蛹(さなぎ)に変態し成虫となる。ガと異なり、繭をつくることはほとんどない。種類は多く、日本には国蝶のオオムラサキのほか、モンシロチョウ・キチョウ・ナミアゲハ・カラスアゲハなど、九科約二五〇種が知られる。普通、はねの色で区別できる。ちょう類。ちょうちょう。こちょう。《 季語・春 》
- [初出の実例]「柳絮未飛蝶先舞」(出典:懐風藻(751)望雪〈紀古麻呂〉)
- [その他の文献]〔姚合‐寄安陸友人詩〕
- ② 婚礼などで使用する銚子(ちょうし)につける紙製の雄蝶と雌蝶。蝶形。
- [初出の実例]「婚礼の花に立舞ふ酌の蝶」(出典:雑俳・浜の真砂(1730))
- ③ 綿(わた)の花の異称。
- [初出の実例]「自から稲に実のりの房振よく、木棉(きわた)に蝶(テフ)の数見えて」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
- ④ 河豚(ふぐ)の猛毒をもった卵巣の俗称。形が①に似ているところからこの名がある。ふぐのちょう。
- [初出の実例]「鰒数寄や葱にたはれの夢の蝶〈松口〉」(出典:俳諧・功用群鑑(1681頃)地)
- ⑤ 美しい女性のたとえ。美女。
- [初出の実例]「汝の栄花には、みめよきてうに近付きてたはぶれたるにしかじ」(出典:御伽草子・貴船の本地(校註日本文学大系所収)(室町末))
- ⑥ 紋所の名。①を図案化したもの。向い蝶、揚羽の蝶、源氏蝶、結び蝶などの種類がある。
向い蝶@源氏蝶@揚羽の蝶@結び蝶
- [ 2 ] ( 「胡蝶楽(こちょうらく)」の略 ) 雅楽の高麗壱越(こまいちこつ)調の童舞。〔和訓栞(1777‐1862)〕
かわ‐ひらこかは‥【蝶】
- 〘 名詞 〙 ( 「かわびらこ」とも ) 「ちょう(蝶)」の古名。《 季語・春 》
- [初出の実例]「蝶 徒頬反 蝶字加波比良古」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
- 「髪を上げて簪には色々の瑠璃を以て
(かはひらこ)を造り」(出典:今昔物語集(1120頃か)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蝶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 