すべて 

行方市(読み)ナメガタシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行方市」の意味・わかりやすい解説

行方〔市〕
なめがた

茨城県南東部,霞ヶ浦 (西浦) と北浦の間に位置する市。2005年麻生町,北浦町,玉造町の 3町が合体して市制常陸国国府と一宮の鹿島神宮の中間に位置したことから,水陸交通の要地として発展。南部の麻生には近世麻生藩新庄氏の陣屋が置かれ,地方の中核として繁栄した。農業が主産業で,北浦みつばとして知られるミツバ軟化栽培 (→黄化処理) をはじめ,レンコン,セリサツマイモなどの野菜やイチゴの栽培が盛ん。霞ヶ浦,北浦で産するワカサギシラウオ煮干し佃煮は特産品。霞ヶ浦の東岸ではコイなどの養殖も行なわれる。西蓮寺の仁王門,相輪塔は国指定重要文化財。霞ヶ浦湖岸の一部は水郷筑波国定公園に属する。国道354号線と 355号線が市域北西部で交差する。面積 222.48km2。人口 3万2185(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「行方市」の解説

行方市
なめがたし

2005年9月2日:行方郡北浦町玉造町麻生町合併・市制施行
【北浦町】[変更地名]茨城県
【玉造町】茨城県:行方郡
【麻生町】茨城県:行方郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む