絹や錦の2枚の足形の布を縫い合わせてつくられた靴下。足袋のような底やこはぜはなく,上方につけた2本の紐で結び合わせる。奈良~平安時代の礼服(らいふく),朝服などに各種の沓(くつ)とともに用いられた。中国唐代の襪(べつ)が伝わり,これをシタクツと呼び,さらにシタグツ(下沓)の音便でシタウズからシトウズとなった。《和名類聚抄》には〈襪,和名之太久豆足衣也〉とある。襪は錦,綾,絁(あしぎぬ),布(麻)を表地に,白絁,生絁を裏地に多く用いた。〈衣服令〉によると,皇太子,親王,諸王,諸臣,内親王,女王,内命婦(ないみようぶ)などが礼服には錦の襪,朝服・制服には白絹の襪をはくよう定められていた。布の襪は写経所の経師,装潢(そうこう)(表具師),校生(こうしよう)(誤字を正す人)に支給されたが,その他一般の人々がこれを用いることはなかった。
執筆者:潮田 鉄雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…奈良~平安時代の礼服(らいふく),朝服などに各種の沓(くつ)とともに用いられた。中国唐代の襪(べつ)が伝わり,これをシタクツと呼び,さらにシタグツ(下沓)の音便でシタウズからシトウズとなった。《和名類聚抄》には〈襪,和名之太久豆足衣也〉とある。…
※「襪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...