西崎 緑(初代)
ニシザキ ミドリ
- 職業
- 日本舞踊家
- 肩書
- 西崎流初代家元
- 別名
- 前名=西川 喜代美
- 生年月日
- 明治44年 5月16日
- 出生地
- 神奈川県 横浜市池ノ坂
- 学歴
- 仏英和高等女学校専門部〔昭和6年〕卒
- 経歴
- 5歳で正派西川流初代家元・西川喜洲に入門、16歳で西川喜代美として名取となる。昭和5年、18歳のとき新しい舞踊を目ざして若葉会を結成、土岐善麿、市川八百蔵(のちの8代中車)らの協力で「南都炎上」など意欲的な作品を発表した。戦後の23年には西崎流を創始して家元となった。28年にフランス、スペインで開かれた世界民謡音楽舞踊祭に参加、受賞後は日本舞踊協会理事となり、松竹・宝塚両歌劇団の振付も担当。NHKの「とんち教室」のレギュラーとしても人気があった。代表作に「お蝶夫人」「日輪」「日本民謡集」など。「酔うて候」「舞踊のあけくれ」の著書がある。
- 没年月日
- 昭和32年 2月18日 (1957年)
- 家族
- 父=西崎 弘太郎(薬学者),夫=内海 通吉(元西崎流マネージャー)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
西崎緑
にしざきみどり
日本舞踊家。
[如月青子]
(1911―57)横浜に生まれる。5歳から正派西川流の初世喜洲(きしゅう)に師事、1928年(昭和3)西川喜代美を名のる。30年、若葉会を結成して新舞踊に打ち込み、西川姓を返上。38年、本名の西崎緑として独立し、48年(昭和23)に門下の要請で西崎流を樹立し家元となった。民俗舞踊、民謡舞踊、オペラ風の舞踊劇『道成寺(どうじょうじ)』や、大作『黄塵(こうじん)』『日輪(にちりん)』などを発表するかたわら、NHKの「とんち教室」の一員として活躍し、幅広い人気を集めたが、40代の盛りで没した。著書に『舞踊のあけくれ』(1953)、『酔うて候』(1957)がある。
[如月青子]
(1931― )初世の弟子、西崎和美(本名白川和子)が60年に襲名した。ただし、家元ではない。初世ゆずりの民俗舞踊、民謡舞踊はもとより、宗教的な世界に題材をとった佳作を生み、代表作品に野外公演における三部作『八百比丘尼(やおびくに)』『加耶女転生(かやじょてんしょう)』『小夜姫草紙(さよひめぞうし)』がある。
[如月青子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西崎 緑(1代目)
ニシザキ ミドリ
昭和期の日本舞踊家 西崎流1代目家元。
- 生年
- 明治44(1911)年5月16日
- 没年
- 昭和32(1957)年2月18日
- 出生地
- 神奈川県横浜市池ノ坂
- 別名
- 前名=西川 喜代美
- 学歴〔年〕
- 仏英和高等女学校専門部〔昭和6年〕卒
- 経歴
- 5歳で正派西川流初代家元・西川喜洲に入門、16歳で西川喜代美として名取となる。昭和5年、18歳のとき新しい舞踊を目ざして若葉会を結成、土岐善麿、市川八百蔵(のちの8代中車)らの協力で「南都炎上」など意欲的な作品を発表した。戦後の23年には西崎流を創始して家元となった。28年にフランス、スペインで開かれた世界民謡音楽舞踊祭に参加、受賞後は日本舞踊協会理事となり、松竹・宝塚両歌劇団の振付も担当。NHKの「とんち教室」のレギュラーとしても人気があった。代表作に「お蝶夫人」「日輪」「日本民謡集」など。「酔うて候」「舞踊のあけくれ」の著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西崎緑 (にしざきみどり)
生没年:1911-57(明治44-昭和32)
日本舞踊西崎流創立者。横浜市出身。初世西川喜洲に入門,1928年西川喜代美を名のる。30年〈若葉会〉を結成し本名西崎緑で新舞踊創作をめざす。38年西川名を返上して独立。48年門下の要請で西崎流家元となる。民俗舞踊,民謡舞踊,オペラ風舞踊劇等多彩な作品を発表。代表作は《黄塵》(1953),《日輪》(1955)。その没後西崎流は多派に分裂している。
執筆者:如月 青子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
西崎緑
にしざきみどり
[生]1911.5.20. 横浜
[没]1957.2.18. 東京
舞踊家。日本舞踊西崎流家元。本名内海緑。幼時より正派西川流の1世家元西川喜州の門弟となり,西川喜代美と称した。 1930年新しい舞踊を目指し若葉会を結成。1世喜州の没後独立。 38年西崎緑と改め,48年西崎流を樹立して家元となる。新舞踊の第一線で活躍したが急逝。代表作に洋踊家らの参加を得た創作舞踊『黄塵 (こうじん) 』などがある。 60年理事会の決議により門弟西崎和美が2世を襲名した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
西崎緑(初代) にしざき-みどり
1911-1957 昭和時代の日本舞踊家。
明治44年5月16日生まれ。西崎弘太郎の長女。正派西川流初代西川喜洲に入門,西川喜代美を名のる。昭和5年本名で若葉会を結成,あたらしい舞踊の創作につとめる。23年西崎流を創設,家元となった。昭和32年2月18日死去。45歳。神奈川県出身。仏英和高女専門部(現白百合女子大)卒。著作に「酔うて候」「舞踊のあけくれ」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西崎 緑(初代) (にしざき みどり)
生年月日:1911年5月16日
昭和時代の日本舞踊家
1957年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 