西川鯉三郎(読み)にしかわこいさぶろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西川鯉三郎」の意味・わかりやすい解説

西川鯉三郎
にしかわこいさぶろう

日本舞踊(名古屋西川流の家元名。

[如月青子]

初世

(1824―99)2世市川鯉三郎名の歌舞伎(かぶき)俳優であったが、4世西川扇蔵に入門、西川仁蔵を名のり、のち鯉三郎と改めた。1841年(天保12)名古屋に移り一流を樹立。名古屋の劇場振付けを一手に収め、隆盛を極めた。

[如月青子]

2世

(1909―83)本名近藤茂。東京生まれ。6世尾上(おのえ)菊五郎の門弟尾上志げるとして修業を積むとともに、舞踊を6世藤間勘十郎に師事し、1931年(昭和6)藤間勘三郎を名のる。初世没後家元不在であった名古屋西川流の古老、石松の孫司津(しず)の婿養子となり、西川茂を経て40年家元2世鯉三郎を襲名。終戦直後から、「名古屋をどり」を開催して定着させ、鯉風会を主宰し、また、「東(あずま)をどり」をはじめとする花街舞踊の振付け、指導を続けた。文芸作品をはじめ多数の舞踊劇を発表し、『船遊女』『越前竹人形(えちぜんたけにんぎょう)』『鮭(さけ)―母あわれ』など、また『花若』『お力』『二長町(にちょうまち)』などに独特の冴(さ)えをみせた。

[如月青子]

『北條秀司監修『西川鯉三郎』(1971・淡交社)』『中日新聞本社編・刊『鯉三郎百話』(1977)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「西川鯉三郎」の解説

西川 鯉三郎(2代目)
ニシカワ コイサブロウ


職業
日本舞踊家

肩書
西川流2代目家元

本名
近藤 茂

生年月日
明治42年 12月27日

出生地
東京市 浅草区(東京都 台東区)

経歴
大正5年歌舞伎の6代目菊五郎に入門後、若手俳優として活躍したが、昭和5年舞踊家に転じ、15年に西川流家元を継いで2代目を襲名。戦後、20年“名古屋をどり”を創設一門の会の鯉風会などを通じて日本舞踊の大衆化に努める。のちに、川端康成高見順吉川英治、木下順二ら文壇、劇界のスター作家を起用。他に例をみない創作活動を展開、東西からも注目をあつめ、名古屋名物として定着。一方、東宝歌舞伎の名物舞踊「春夏秋冬」に洋楽に合わせた振付けを考案するなど大胆な試みを続けた。女舞を得意とし、代表作に古典の「山姥」「隅田川」、創作物の「船遊女」「いとはん」などがある。

受賞
紫綬褒章〔昭和44年〕 NHK放送文化賞〔昭和41年〕,菊池寛賞〔昭和45年〕

没年月日
昭和58年 7月31日 (1983年)

家族
長男=西川 右近,長女=西川 左近,孫=西川 千雅

伝記
歌舞伎―研究と批評〈34〉特集 芸どころ名古屋打てば響くと言うけれど…中村勘三郎楽屋ばなし 歌舞伎学会 編牧田 正三 著関 容子 著(発行元 歌舞伎学会,雄山閣〔発売〕新風舎文芸春秋 ’05’03’87発行)


西川 鯉三郎(初代)
ニシカワ コイサブロウ


職業
日本舞踊家

別名
前名=西川 仁蔵,関 二蔵,市川 鯉三郎(2代目)

生年月日
文政7(6とも)年 11月30日

出生地
江戸(東京都)

経歴
俳優であったが、西川流家元4代目西川扇蔵に師事して、振付に転じ西川仁蔵と名乗る。2代目関三十郎の門弟となって梨園に入り、関二蔵からのちに市川鯉三郎を名乗る。天保12(1841)年父とともに名古屋に移住。坂東流・篠塚流の踊りに、能・狂言を取り入れて、独自の芸域を編み出す。安政7(1860)年御免踊指南の看板を許され、名古屋西川流を樹立。以後、西川鯉三郎の名で名古屋の劇場振付のほとんどを独占した。「技楽踏舞譜」「名古屋西川流舞踊百番衣装付」を著した。

没年月日
明治32年 2月25日 (1899年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「西川鯉三郎」の解説

西川 鯉三郎(2代目)
ニシカワ コイサブロウ

昭和期の日本舞踊家 西川流2代目家元。



生年
明治42(1909)年12月27日(戸籍:明治43年1月2日)

没年
昭和58(1983)年7月31日

出生地
東京・浅草

本名
近藤 茂

主な受賞名〔年〕
NHK放送文化賞〔昭和41年〕,紫綬褒章〔昭和44年〕,菊池寛賞〔昭和45年〕

経歴
大正5年歌舞伎の6代目菊五郎に入門後、若手俳優として活躍したが、昭和5年舞踊家に転じ、15年に西川流家元を継いで2代目を襲名。戦後、20年“名古屋おどり”を創設、一門の会の鯉風会などを通じて日本舞踊の大衆化に努める。のちに、川端康成、高見順、吉川英治、木下順二ら文壇、劇界のスター作家を起用。他に例をみない創作活動を展開、東西からも注目をあつめ、名古屋名物として定着。一方、東宝歌舞伎の名物舞踊「春夏秋冬」に洋楽に合わせた振り付けを考案するなど大胆な試みを続けた。女舞を得意とし、代表作に古典の「山姥」「隅田川」、創作物の「船遊女」「いとはん」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西川鯉三郎」の意味・わかりやすい解説

西川鯉三郎 (にしかわこいさぶろう)

日本舞踊西川流(名古屋西川流)の家元名。(1)初世(1823-1900・文政6-明治33) 江戸の歌舞伎俳優で2世市川鯉三郎といったが,4世西川扇蔵の門弟となり振付に転じた。1841年(天保12)名古屋に移り,名古屋西川流(鯉三郎派)を樹立。劇場振付に活躍した。(2)2世(1909-83・明治42-昭和58) 東京出身。6世尾上菊五郎の門弟で尾上しげるを名のる。舞踊を6世藤間勘十郎に師事し藤間勘三郎となる。名古屋西川流の承認により1937年初世の門弟西川石松の孫娘司津の婿養子となり,40年2世鯉三郎襲名。女方舞踊に秀で,振付の才を名古屋おどり,東宝歌舞伎,花街舞踊等に発揮した。文芸作品の舞踊化にも手腕を示す。代表作《花若》(1964),《お力》(1970)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「西川鯉三郎」の解説

西川鯉三郎(初代)

没年:明治32.2.25(1899)
生年:文政7.11.30(1825.1.18)
幕末明治期に芸所名古屋で舞踊を発展させた名古屋西川流流祖。前名西川仁蔵。和光と号した。元阿波(徳島県)の藍玉商岸田久兵衛の子。幼くして4代目西川扇蔵の門弟となり,一時歌舞伎俳優を兼ねるが,のち舞踊に専念。18歳のとき父と共に名古屋へ移り,京舞篠塚流の篠塚力寿と結婚。地盤を広げる傍ら,京舞と能楽を摂取した独自の芸風を案出した。秘伝書と共に名取に授与した舞踊譜『妓楽踏舞譜』は実践的に整理された内容で,名古屋の劇場を独占した振付師としての技量がよく分かる。初代没後長い家元空白時代を経て,歌舞伎俳優尾上志げるが昭和15(1940)年,2代目を襲名。2代目没後,鯉三郎の名跡は途絶えている。

(丸茂祐佳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西川鯉三郎」の意味・わかりやすい解説

西川鯉三郎(1世)
にしかわこいさぶろう[いっせい]

[生]文政7(1824)
[没]1900
日本舞踊家。歌舞伎舞踊の西川流 4世家元扇蔵の門弟で,市川鯉三郎と名のる俳優から,振付師に転じて改名した。4世扇蔵の没後,天保 12 (1841) 年父とともに江戸から名古屋に移り,西川流を基本に坂東,篠塚の諸流や能狂言の長所を取入れて,独自の芸域を編出し,名古屋西川流を樹立。名古屋の歌舞伎劇場のほとんどに勢力を伸ばした。『名古屋西川流舞踊百番衣裳付』と『舞踊譜』を作った。

西川鯉三郎(2世)
にしかわこいさぶろう[にせい]

[生]1909.12.27. 東京
[没]1983.7.31. 東京
日本舞踊家。本名近藤茂。初め6世尾上菊五郎門下の俳優で,尾上志げると称し,7世藤間勘十郎について舞踊を学び,藤間勘三郎と名のった。 1940年に2世を襲名。名古屋おどり,鯉風会を主宰し,名古屋のほか東京や京阪神でも活躍し,東おどり,赤坂みのる会,柳橋みどり会などの振付もした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川鯉三郎」の解説

西川鯉三郎(初代) にしかわ-こいさぶろう

1825*-1899 江戸後期-明治時代の日本舞踊家。
文政7年11月30日生まれ。4代西川扇蔵に入門,西川仁蔵を名のり,のち鯉三郎とあらためる。天保(てんぽう)12年江戸から名古屋にうつり,篠塚流,坂東流に能,狂言をとりいれて名古屋西川流を確立,名古屋舞踊界に大勢力をきずいた。明治32年2月25日死去。76歳。江戸出身。本名は岸田仁蔵。

西川鯉三郎(2代) にしかわ-こいさぶろう

1909-1983 昭和時代の日本舞踊家。
明治42年12月27日生まれ。歌舞伎の6代尾上菊五郎に入門,尾上志げると名のる。また6代藤間勘十郎に舞踊をならい,藤間勘三郎の名をゆるされる。昭和15年名古屋西川流2代を襲名し,名古屋おどり,東宝歌舞伎などの振り付けを担当した。昭和58年7月31日死去。73歳。東京出身。本名は近藤茂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「西川鯉三郎」の解説

西川 鯉三郎(初代) (にしかわ こいさぶろう)

生年月日:1824年11月30日
明治時代の振付師;日本舞踊家
1899年没

西川 鯉三郎(2代目) (にしかわ こいさぶろう)

生年月日:1909年12月27日
昭和時代の日本舞踊家
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西川鯉三郎の言及

【西川流】より

…以後,家系は門弟筋によって継承され,現家元は10世扇蔵である。扇蔵家のほかに4世扇蔵から分かれた西川鯉三郎が名古屋西川流を創立。2世鯉三郎亡きあと現家元は西川右近(1939‐ )である。…

※「西川鯉三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android