観音平・天神堂古墳群
かんのんだいら・てんじんどうこふんぐん
南葉山系丘陵の末端、東側斜面の山麓台地に分布する。国指定史跡。観音平の北は谷を挟んで青田古墳群に接し、南は谷を隔てて百両山・上ノ平の両竪穴群、さらに山裾に沿って天神堂古墳群に続く。観音平地区の古墳群は宮内地内に所在し、比高約三七メートルの尾根上に一一基が一直線に、比高約一五メートルの台地先端部の緩斜面に大小二七基が群集している。発掘調査が実施されず、副葬品の出土は不明である。頸城古墳群中いちばん保存状況がよい。天神堂地区の古墳群は乙吉・籠町地内の一一八基が比高九五メートル、一五ヘクタールの地域内に群集し、北西山側に鮫ヶ尾城跡、南方では万五郎・谷内林・小丸山各古墳群に囲まれ、頸城古墳群のなかで数において最大である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
かんのんだいらてんじんどうこふんぐん【観音平-天神堂古墳群】
新潟県妙高市宮内・青田・籠町にある古墳群。頸城(くびき)平野の西縁は、西に妙高火山麓が裾野として広がり、周辺の傾斜地には中世の鮫ヶ尾城や弥生時代の集落跡である斐太(ひだ)遺跡があり、斐太遺跡の北と南に接してこの大古墳群がみられる。大正時代の分布図作成以来、数次の調査が行われ、北に位置する観音平古墳群では53基、南の天神堂古墳群では106基の古墳が確認され、両群とも最高所の古墳は標高100mを超える場所に築造されている。1999年(平成11)に発見された観音平1号墳は全長約27mのめずらしい帆立貝形前方後円墳で、古墳時代前期の3世紀後半築造の可能性がある。1957年(昭和32)の調査で判明した天神堂6号墳は、直径20mを超える古墳群最大規模の円墳で、石室はなく、土師器(はじき)片が出土した。1978年(昭和53)に北陸地方の大規模な古墳群として国史跡に指定されたが、先行する弥生時代の墳丘墓も認められ、前方後円墳の発見によって、より重要な遺跡となっている。JR信越本線新井駅から車で約10分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 