デジタル大辞泉
「角田喜久雄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
角田 喜久雄
ツノダ キクオ
昭和期の小説家
- 生年
- 明治39(1906)年5月25日
- 没年
- 平成6(1994)年3月26日
- 出生地
- 神奈川県横須賀市
- 出身地
- 東京都台東区
- 学歴〔年〕
- 東京高等工等工芸印刷工芸科〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- サンデー毎日大衆文芸賞(第1回)〔大正15年〕「発狂」,日本推理作家協会賞(第11回)〔昭和32年〕「笛吹けば人が死ぬ」
- 経歴
- 中学時代から小説を書き、大正11年「毛皮の外套を着た男」を発表し、14年「キング」の懸賞で「罠の罠」が入選、15年には「発狂」が「サンデー毎日」の第1回大衆文芸に入選し、15年「発狂」を刊行。昭和3年大学を卒業して研究助手嘱託となり、4年海軍水路部に勤務。その年時代小説「倭絵銀山図」を発表。以後時代小説や探偵小説を多く著し、32年「笛吹けば人が死ぬ」で日本推理作家協会賞を受賞。その他の作品に「髑髏銭」「妖棋伝」「高木家の惨劇」「奇蹟のボレロ」「沼垂の女」などがある。「角田喜久雄全集」(全13巻 講談社)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
角田喜久雄
つのだきくお
(1906―1994)
小説家。神奈川県生まれ。東京高等工芸学校(現千葉大学)卒業。アルセーヌ・ルパンに傾倒して16歳のときから推理小説を発表。昭和10年代に時代小説に転じ『妖棋伝(ようきでん)』『風雲将棋谷』など、推理小説的手法による伝奇小説を書いて名声を博した。第二次世界大戦後、推理小説に復帰し、『高木家の惨劇』(1947)を発表、横溝正史(よこみぞせいし)と並んで本格長編時代の先達となった。『笛吹けば人が死ぬ』(1957)で日本探偵作家クラブ賞受賞、その後はまた時代小説に戻っている。
[厚木 淳]
『『笛吹けば人が死ぬ』(春陽文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
角田喜久雄
つのだきくお
[生]1906.5.25. 横須賀
[没]1994.3.26. 東京
小説家。東京高等工芸学校卒業。中学時代から文才を示していたが,『妖棋伝』 (1935~36) で時代小説の作家として注目された。その後,曲折に富む伝奇的なロマンを多作したが,第2次世界大戦後は推理小説にも手を染め,『高木家の惨劇』 (47) ,『奇蹟のボレロ』 (47~48) など本格物の成功作がある。ほかに『笛吹けば人が死ぬ』 (57) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
角田喜久雄 つのだ-きくお
1906-1994 昭和時代の小説家。
明治39年5月25日生まれ。はじめ推理小説を手がけるが,昭和11年「妖棋伝(ようきでん)」により伝奇小説の作家として注目され,「髑髏銭(どくろせん)」「風雲将棋谷」などを発表。戦後はふたたび本格推理小説にとりくみ,33年「笛吹けば人が死ぬ」で日本探偵作家クラブ賞。平成6年3月26日死去。87歳。神奈川県出身。東京高等工芸(現千葉大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
角田 喜久雄 (つのだ きくお)
生年月日:1906年5月25日
昭和時代の小説家
1994年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 