デジタル大辞泉 「言付け」の意味・読み・例文・類語 いい‐つけ〔いひ‐〕【言(い)付け】 1 目下の者に対する命令や指示。「父の言い付けで参りました」2 告げ口。[類語]命令・命めい・令れい・指令・下命・指示・指図さしず・号令・発令・沙汰さた・主命・君命・上意・達し・威令・厳令・厳命 こと‐づけ【言付け/▽託け】 1 人に頼んで言葉を取り次いでもらうこと。また、その言葉。伝言。ことづて。「―を頼まれる」2 かこつけること。口実。「つきづきしき―ども作りいでて」〈源・真木柱〉[類語]伝言・ことづて・メッセージ・言付ける 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「言付け」の意味・読み・例文・類語 こと‐づけ【言付・託】 〘 名詞 〙① かこつけること。こと寄せること。口実。[初出の実例]「つきづきしきことつけどもつくりいでて、父おとどなどかしこくたばかり給ひてなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)② 他人を通じて意志・用件を先方に伝えること。ことづけること。また、そのことば。ことづて。伝言。寄託。[初出の実例]「『職へなむ参る、ことづけやある、いつか参る』などのたまふ」(出典:枕草子(10C終)八三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by