デジタル大辞泉
「誤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あやまり【誤】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あやまる(誤)」の連用形の名詞化 )
- ① 道理からはずれたこと。正しくないこと。また、正当でないこと。まちがい。
- [初出の実例]「後の時に、仏と成るといふに、何の爽(アヤマリ)がある」(出典:百法顕幽抄平安中期点(900頃))
- 「みなむすびといふは〈略〉になといふはあやまりなり」(出典:徒然草(1331頃)一五九)
- ② 正しくない行為。まちがった行為。特に男女間での倫理的なまちがい。
- [初出の実例]「宮の〈略〉人の見奉るも、あやしかりつるほどのあやまりを、まさに人の思ひとがめじや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ③ ( 「心あやまり」「心地あやまり」の形で ) 病気などのために、心が異常な状態になること。気ぐるい。
- [初出の実例]「いとまめに〈略〉、あだなる心なかりけり。〈略〉心あやまりやしたりけむ、親王(みこ)たちの使ひ給ひける人をあひいへりけり」(出典:伊勢物語(10C前)一〇三)
- ④ けが。傷。
- [初出の実例]「少人(しゃうじん)にあやまりも、あればとぞんじ、左の袂に、しるしを付置(つけをく)のよし、申あぐる」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)二)
- ⑤ やりそこない。失敗。失策。あやまち。
- [初出の実例]「もとよりかみゆひ、さかやきはめいじん也。すこしもあやまりなかりけり」(出典:咄本・当世はなしの本(1684‐88))
誤の語誌
( 1 )広い意味で「正しく」ないことを表わす名詞に「誤り」「過ち」「間違い」などがある。
( 2 )「誤り」は、文章や図形などの表現、また人の行動を部分や手順などに分解して見たとき、個々の部分・手順がその表現・行動の目的にとってふさわしくないと判断されたときに用いる。
( 3 )「過ち」は主に人の行為についていうもので、行為自体や行為の結果が不正であり、その責任が行為の主体に求められる場合に用いる。「誤り」は訂正すれば正しい姿にすることができるが、「過ち」は、繰り返さないようにすることはできても、訂正することはできない。
( 4 )「間違い」は「誤り」「過ち」の両方と交替可能であるが、なお広く、本人の責任外の不都合も含めることがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「誤」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 