デジタル大辞泉 「諫める」の意味・読み・例文・類語 いさ・める【×諫める】 [動マ下一][文]いさ・む[マ下二]1 主に目上の人に対して、その過ちや悪い点を指摘し、改めるように忠告する。諫言かんげんする。「主君の愚行を―・める」2 いましめる。禁止する。「なべて世のあはればかりをとふからに誓ひしことと神や―・めむ」〈源・朝顔〉[類語]意見・諫言・諭す・諫死・注意・説教・𠮟責・諌止・苦言・忠言・忠告・勧告・警告・戒め・心添え・たしなめる・戒める・とがめる・言い聞かせる・言い含める・因果を含める・くぎを刺す 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「諫める」の意味・読み・例文・類語 いさ・める【諫】 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]いさ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙① 禁止する。制止する。とめる。[初出の実例]「縦(も)し詔に違ひて禁(イサムル)所を犯す者有らば」(出典:日本書紀(720)大化二年三月(北野本訓))② 多く、目上の人の悪事、欠点などについて忠告して改めさせる。諫言する。[初出の実例]「皇后聞(きこ)しめし、悲しびたまひて、感(みおもひ)を興(おこ)して止(イサメ)まつりたまふ」(出典:日本書紀(720)雄略五年二月(前田本訓))「ミタビ シュジンヲ isamete(イサメテ) キカズンバ シンカノ トガワ ナイゾ」(出典:天草版金句集(1593))諫めるの補助注記「観智院本名義抄」では、叱、詰、諫、諷諫、禁に「イサム・イサフ」の訓がある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by