デジタル大辞泉
「戒める」の意味・読み・例文・類語
いまし・める【戒める/×誡める/▽警める/▽縛める】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いまし・める【戒・誡・警】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]いまし・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ( 「忌ましむ」で「忌み遠ざける」が原義 ) - ① 不都合なことを起こさないように訓戒したり注意したりする。
- (イ) あやまちのないように、前もって注意する。教えを守るようにさとす。訓戒する。
- [初出の実例]「天皇、親(みづか)ら新羅を伐たむと欲す。神、天皇に戒(イマし)めて曰く、な往(いま)しそ、とのたまふ」(出典:日本書紀(720)雄略九年三月(前田本訓))
- 「ひそかに小町田に意見を語りて、其将来を警誡(イマシメ)たり」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一一)
- (ロ) (自分自身で)あやまちのないように努める。
- [初出の実例]「みづからいましめて、恐るべくつつしむべきは、このまどひなり」(出典:徒然草(1331頃)九)
- ② 行動を禁止したり、抑制したりする。
- (イ) してはいけないと制止する。行なうことを禁じる。
- [初出の実例]「若無比丘(にゃくむびく)と仏のせちにいましめ給へるをこそ、思ひ至らぬくまもありがたからめ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
- 「神前のおそれあるによってかたくいましめて是をゆるさぬ所に」(出典:光悦本謡曲・阿漕(1532頃))
- (ロ) よくない行為を再びしないように、しかる。
- [初出の実例]「『ありしあかつきの事いましめらるるは。知らぬか』とのたまふにぞ」(出典:枕草子(10C終)一六一)
- ③ いやだと思う。嫌う。忌む。
- [初出の実例]「かく人のいましむる五月(さつき)はいぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- ④ 自由がきかないように、縛ったり閉じ込めたりする。罰する。また、比喩的に、人の自由を束縛する。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
- [初出の実例]「あらゆる制約にいましめられてゐる人間」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の人生観)
- ⑤ 守りをきびしくする。厳重に警戒する。
- [初出の実例]「是に、中大兄、衛門府(ゆげひのつかさ)に戒め、一時(もろとも)に倶に十二の通門を鎖(さしかた)めて、往来(かよ)はしめず」(出典:日本書紀(720)皇極四年六月(岩崎本訓))
戒めるの語誌
本来あるべき状態から外れた行動や思いをしないように、他に対して精神面の抑制あるいは禁止を求めていた「いましむ」が、平安時代末あたりから、具体的行為について、罰したり縛ったりするという意味をも表わすようになった。一方、あるべき状態から外れた行動などを、他から与えられないように自らが警戒・警固する意をも加え、さらに鎌倉時代には、自分が自分自身に対して用心する意も有するようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 