改訂新版 世界大百科事典 「諮議局」の意味・わかりやすい解説
諮議局 (しぎきょく)
Zī yì jú
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
清末,各省に設けられた地方議会。1906年6月,清朝は立憲制採用の方針を定め,翌年,中央に資政院,地方に諮議局を開設することを決定した。諮議局関係の法案は08年7月に公布され,翌年第1回の選挙が施行された。選挙有権者の資格が一定の学歴,公務歴,または資産を有する25歳以上の男性に限定されていたため,議員は各省の有力郷紳(きょうしん)によって占められた。彼らは諮議局をよりどころにして勢力を結集強化し,しだいに中央政府に対立する傾向を強め,ついには各省独立の指導勢力となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...