日本大百科全書(ニッポニカ) 「象設計集団」の意味・わかりやすい解説
象設計集団
ぞうせっけいしゅうだん
建築家集団。富田玲子(れいこ)(1938― )、樋口裕康(ひろやす)(1939― )、大竹康市(こういち)(1938―83)らによって1971年(昭和46)設立された。
設立時代表の富田は東京生まれで、61年に東京大学工学部建築学科を卒業後、同大学大学院丹下健三研究室で修士課程を修了(1963)。この間、桑沢デザイン研究所インテリアデザイン科に学ぶ。63年、建築家吉阪隆正(よしざかたかまさ)の主宰するU研究室に加わり、そこでともに勤務していた樋口、大竹らと象設計集団を設立する。
共同設立メンバーである樋口は東京生まれで、早稲田大学大学院を修了(1965)後、U研究室へ。大竹は仙台市生まれで、64年に早稲田大学大学院修了、65年にU研究室へ。
横浜国立大学を卒業した後メンバーに加わった町山一郎(1954― )が78年、代表に加わる。90年(平成2)より拠点を東京から北海道・十勝(とかち)に移し活動中。2002年9月より富田、樋口は代表の立場を離れ、町山のほか、関郁代(いくよ)(1960― )、岩田英来(えいらい)(1961― )、坂本卯(しげる)(1958― )が代表となっている。
設計上の原則として、「場所の表現」「住居とは何だろう? 学校とは? 道とは?」「多様性」「五感に訴える」「自然を受けとめ、自然に親しむ」「あいまいもこ」「自力建設」という7点を掲げる。これら七つの原則に通底するのは、自然に抗(あらが)い、自然をますます遠ざけていくような方向が支配的な現代人の生活のあり方と、それを推進する建築物を作りつづける社会の風潮全体に対するある種の柔らかな異議申し立てである。
富田自身も何度か言及しているとおり、このような態度は、気候や風土に順じた人々の伝統的生活形態や建造物のあり方を、現在も維持しつづけている東南アジア地域の人々から学びとることによって育まれたものである。同じように世界各国のさまざまな集落を調査した建築家の原広司が、その調査を通して得た「集落の教え」を、建築形態の操作や意匠表現のためのモチーフとして抽象化して活用する方向に向かったのに比較すると、象設計集団の場合にはより直接的にそれらを用いようとするため、それぞれの「作風」はまったく違ったものとなっている。
代表的な作品にはアトリエ・モビルとの共同設計による今帰仁村(なきじんそん)中央公民館(1975、沖縄県。芸術選奨文部大臣新人賞)および沖縄県名護市庁舎(1981。日本建築学会賞)などがある。
[堀井義博]
『象設計集団著、『SD』編集部編『現代の建築家――象設計集団Atelier Zoo』(1987・鹿島出版会)』▽『川添登・大高正人・菊竹清訓著『象設計集団〈宮代町進修館〉 世界建築設計図集29』(1984・同朋舎出版)』▽『藤塚光政写真『冬山河親水公園――象設計集団+TEAMZOO 建築リフル9』(1993・TOTO出版)』