デジタル大辞泉
「貝寄せ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐よせかひ‥【貝寄・貝寄風】
- 〘 名詞 〙 陰暦二月二〇日の前後に吹く西風。陰暦二月二二日(現在は五月二二日)に行なわれる大阪の四天王寺の聖霊会に供える造花の材料の貝を、難波の浦辺に吹きよせる風という。この貝は龍神から聖徳太子に捧げるものといい伝える。《 季語・春 》
- [初出の実例]「貝(カイ)よせの風 廿日廿一日のころふく風をいふなり」(出典:俳諧・俳諧新式(1698)二月の詞)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
貝寄せ
かいよせ
陰暦2月20日前後に難波(なにわ)の浦に吹く西風。貝寄風とも書く。この西風で西方浄土から吹き寄せられた貝、もしくは竜神が聖徳太子に捧(ささ)げた貝は、集められて貝の華をつくり、2月(現在は4月)22日の天王寺(開基は聖徳太子)の聖霊会(しょうりょうえ)に捧げられる。このころに吹く冬の名残(なごり)の西風は、他の地方(三重、長崎など)でも「貝寄せ」といわれているが、長崎県ではなまって「キャーヨセ」という。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 