デジタル大辞泉
「貝母」の意味・読み・例文・類語
ばい‐も【▽貝▽母】
アミガサユリの別名。また、その鱗茎を乾燥させたもの。漢方で鎮咳・去痰・排膿薬などに用いる。《季 花=春》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばい‐も【貝母】
- 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。中国原産で、観賞用または薬用に栽培される。高さ三〇~六〇センチメートル。鱗茎は半球形の二個の鱗片が合着した球形。葉は三~四枚ずつ輪生し、長さ一〇センチメートルくらいの広線形で先端は反曲する。春、葉腋に淡黄色の鐘形花を下向きに開く。花被片は六個、外面は緑色のすじがあり内面に紫色の網目がある。鱗茎を鎮咳(ちんがい)・袪痰(きょたん)薬として煎服する。漢名、貝母。あみがさゆり。ははくり。はるゆり。ばいぼ。
▼ばいもの花《 季語・春 》 〔運歩色葉(1548)〕 〔詩経伝‐鄘風・載馳〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばいも【貝母】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ユリ科アミガサユリなどの鱗茎(りんけい)を乾燥したもの。鎮咳(ちんがい)、去痰(きょたん)、排膿(はいのう)、利尿などの作用がある。咳(せき)を鎮め、痰(たん)を切る滋陰至宝湯(じいんしほうとう)、慢性化した咳に効く清肺湯(せいはいとう)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
貝母 (バイモ・ハハクリ;ハワクリ)
植物。ユリ科の多年草,薬用植物。アミガサユリの別称
貝母 (ハハクリ・ハワクリ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 