ウバユリ(その他表記)Cardiocrinum cordatum(Thunb.)Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ウバユリ」の意味・わかりやすい解説

ウバユリ
Cardiocrinum cordatum(Thunb.)Makino

山地林床に生育し,7~8月,大型の白花をつけるユリ科多年草。西南日本にはウバユリvar.cordatumが,東北日本にはオオウバユリvar.glehnii(Fr.Schm.)Haraが分布する。ウバユリ属は数種からなる東アジア,ヒマラヤの特産属で,ユリ属に近縁である。茎は高さ50~100cm,頑丈で中空。葉は茎の中部に集まってつき,ユリ属とちがって葉柄と葉身の分化が明りょうである。葉身は卵状心形で長さ15~25cm,単子葉植物としては比較的珍しい網状脈をもつ。和名花時にはいたみがひどく葉(歯)がないので姥(うば)にたとえたという。花は長さ12~17cmで,横向きに咲き花弁内側に褐色の斑点がある。葯はユリ属とちがってT字形にぶらさがらず,花糸の先にしっかりとつく。若葉や鱗茎は食用にされ,鱗茎からは良質のデンプンがとれる。日本産のウバユリは観賞されるほどの美花ではないが,ヒマラヤ産のC.giganteum大輪で美しく,ヨーロッパでは栽培され中国では薬用に供される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウバユリ」の意味・わかりやすい解説

ウバユリ
うばゆり / 姥百合
[学] Cardiocrinum cordatum (Thunb.) Makino

ユリ科(APG分類:ユリ科)の多年草。地下の鱗茎(りんけい)より直立して出る茎は、太く、丸く、径2~3.5センチメートル、緑色で高さ約1メートルとなる。葉は茎の中ほどに数個集まってつき、基部には柄があり、長さ約20センチメートルで卵心形。上部の葉は小さく鱗片状。7~8月、茎頂に数個の花を横向きにつける。花は筒状で開かず、緑白色、長さ7~12センチメートル。蒴果(さくか)は楕円(だえん)形、薄い翼のある種子を多数つくる。関東地方以西の本州四国、九州の常緑樹林の樹陰に生える。変種のオオウバユリはウバユリより大形で、より多数の花をつける。花はウバユリより大形で、9~13センチメートル。本州中北部、北海道より南千島、樺太(からふと)(サハリン)の落葉樹林内に生える。

[河野昭一 2018年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウバユリ」の意味・わかりやすい解説

ウバユリ(姥百合)
ウバユリ
Cardiocrinum cordatum(Lilium cordatum)

ユリ科の大型多年草で,本州,四国,九州の山地の林床に生じる。茎は高さ 50~100cmとなり,濃緑色の三角状ハート形の葉を互生する。葉は茎の下部に集ってつく傾向があって,長い柄をもち葉の長さは 15~20cmもあるが,茎の上部につく葉ははるかに小さい。夏に,茎の上部が花序となり,数個の花を横向きにつける。花は緑白色,6枚の花被片から成るらっぱ形で,長さ 10~20cmもある。花後に長さ 5cmほどのずんぐりした円柱状の果実をつける。なお,東北日本から北海道の林中に生じるものはさらに大型で,花も数多く咲き,オオウバユリ C. cordatum var. glehniとして変種に扱われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウバユリ」の意味・わかりやすい解説

ウバユリ

北海道〜九州の山野の林中にはえるユリ科の多年草。茎は太く,下半部に15〜25cmの狭卵心形で上面光沢のある葉を数個つける。夏,茎頂に筒状で緑白色の花を横向きに数個つける。花被片は6枚,長さ7〜10cm。果実は【さく】果(さくか)で,長さ3〜4cmの楕円体。鱗茎は良質のデンプンを含む。姥百合(うばゆり)の名は,花時に葉(歯)がないことが多いため。中部以北のものをオオウバユリとして区別することもある。
→関連項目ユリ(百合)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android