弘仁貞観時代(読み)コウニンジョウガンジダイ

精選版 日本国語大辞典 「弘仁貞観時代」の意味・読み・例文・類語

こうにんじょうがん‐じだい‥ヂャウグヮン‥【弘仁貞観時代】

  1. 日本美術史の時代区分の一つ。平安前期約一〇〇年をいう。彫刻では木彫仏像が主で前代天平彫刻に比べ、より神秘的で量感が強調され、絵は密教関係の仏画が中心で量感にあふれる。大陸文化を摂取し、ようやく国風文化が形成され始めた時代。この時代の文化を弘仁貞観文化という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「弘仁貞観時代」の意味・わかりやすい解説

弘仁・貞観時代【こうにんじょうがんじだい】

嵯峨天皇の弘仁年間(810年―824年)と清和天皇の貞観年間(859年―877年)をさす文化史・美術史の用語最澄空海による天台・真言両宗の興隆に応じて密教美術が栄え神秘性の濃い仏画・仏像が制作された。特に彫刻史では弘仁様式,貞観様式として重視される。唐風文化も流行し漢詩文貴族の間で尊ばれた。
→関連項目貞観時代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む