デジタル大辞泉
「赤日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐じつ【赤日】
- 〘 名詞 〙
- ① 太陽の光。赤く輝く太陽。夏の照りつける太陽。
- [初出の実例]「莫レ不下韜レ異含レ霊。孕レ奇懐レ怪。沃二赤日一而呑二皓月一。出二霊雨一而合中陰陽上」(出典:本朝文粋(1060頃)三・弁山水〈大江澄明〉)
- 「一年蒼天雲を払ひ赤日(セキジツ)旬(そら)を渉て、天下旱魃あり」(出典:源平盛衰記(14C前)一八)
- [その他の文献]〔王維‐苦熱詩〕
- ② =しゃっこうにち(赤口日)
しゃく‐にち【赤日】
- 〘 名詞 〙 =しゃっこうにち(赤口日)①
- [初出の実例]「則詠二此百首一以至二法楽一。七日赤日之間、今日六日夕、巻頭以下四五首詠レ之」(出典:草根集(1473頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「赤日」の読み・字形・画数・意味
【赤日】せきじつ
かがやく太陽。唐・杜甫〔晩晴〕詩 南天三旬、
霧開く 赤日照
(せうえう)、西より來(きた)る字通「赤」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 