デジタル大辞泉
「転がる」の意味・読み・例文・類語
ころが・る【転がる】
[動ラ五(四)]
1 ころころと回転しながら進む。ころげる。「一〇円玉が―・る」
2 立っていたものが倒れる。ころぶ。ころげる。「つまずいて―・る」
3 からだを横にする。寝ころがる。「畳の上に―・って新聞を読む」
4 (「ころがっている」の形で)
㋐無造作に、あるいは雑然と置かれたように物がある。「消しゴムや鉛筆が―・っている」
㋑どこでも見かける、珍しくもないものとして存在している。「うまい話はそう―・ってはいない」「その辺に―・っているものとはちょっと違う」
5 物事の成り行きが変わる。形勢が変化する。「どう―・っても損はない」
[可能]ころがれる
[類語]転ぶ・転げる・こける・倒れる・ひっくり返る・覆る・転倒する・横転する・転覆する・倒壊する・卒倒する・昏倒する・潰れる
まろが・る【▽転がる】
[動ラ五(四)]ころがる。
「―・りたる生簀の籠も」〈蘆花・自然と人生〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ころが・る【転】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① ある物体が、その回転面を接しつつ、他の物の表面や地面の上を回転しながら進む。ころげる。まろぶ。
- [初出の実例]「或は仏の法輪の転(コロカル)処、或は抅尸那城の仏の涅槃をのたまへる処」(出典:蘇悉地羯羅経寛弘五年点(1008))
- ② ふつうは安定して立っている物や人が倒れる。ひっくりかえる。ころげる。ころぶ。
- [初出の実例]「あれ傘が転(コロ)がる、あれを畳んで立てかけて置けば好いにと」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一三)
- ③ 横たわる。ごろんと横になる。寝っころがる。ころげる。
- [初出の実例]「其お羽織を着た儘で転(コロ)がってお仕舞なさり」(出典:落語・巖流島(1890)〈四代目三遊亭円生〉)
- ④ ( 多く「ころがっている」の形で ) 人が仕事もせずにある場所にぶらぶらしている。
- [初出の実例]「正太は例の歌も出ず、〈略〉火ともし頃より筆やが店に転(コロ)がりて」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一六)
- ⑤ ( 多く「ころがっている」の形で ) 物が、雑然として存在している。また、無造作に置かれている。
- [初出の実例]「あら猫にけつまづいたよ。茶碗がころがって居るよ」(出典:落語・猫と鼠(1899)〈六代目桂文治〉)
- ⑥ ( 「ころがって(い)る」の形で ) ありふれたものとして存在する。
- [初出の実例]「儲けやうったって、今時さう儲け口が転(コロ)がってるもんぢゃない」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
- ⑦ いい声で歌う。なめらかに美しく歌う。
- [初出の実例]「念仏のころがる内儀やとわれる」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))
- ⑧ 仕事などが順調に進行する。
- [初出の実例]「市場開拓功労者がひとたび管理者の地位に就くと、万事がうまくころがらなくなる」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉泣いてパリに馬謖を斬る)
まろが・る【転】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「まろかる(丸)」と同語源 ) まわる。ころがる。
- [初出の実例]「血の如く紅なる大月(たいげつ)地平線より輾(マロガ)り出で」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉基督の徒)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 