(読み)こしき

精選版 日本国語大辞典 「轂」の意味・読み・例文・類語

こしき【轂】

〘名〙 車輪中心の輻(や)が集まる太く丸い部分。中を車軸が貫いている。筒(どう)
新訳華厳経音義私記(794)「轂輞 上己之岐(コシキ)下矢也」
延喜式(927)一七「牛車一具。〈略〉轅輻料樫(かしのき)九十七枚。(こしき)料槻二枚」

こく【轂】

〘名〙 車のこしき車轂。〔二十巻本和名抄(934頃)〕〔礼記‐曲礼上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「轂」の意味・読み・例文・類語

こく【轂】[漢字項目]

[音]コク(呉)(漢) [訓]こしき
車輪の軸を受ける部分。こしき。「轂下こっか轂撃こくげき輦轂れんこく

こしき【×轂】

牛車ぎっしゃなどの車の輪の中央の太い部分で、放射状に差し込まれたの集まっている所。その中心に車軸が通っている。

こく【×轂】

車のこしき。車轂。
「―相撃ちては砕けぬべきをも覚えざるは」〈紅葉金色夜叉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android