辰巳用水(読み)たつみようすい

日本歴史地名大系 「辰巳用水」の解説

辰巳用水
たつみようすい

加賀藩三代藩主前田利常が金沢城の防火用水として寛永九年(一六三二)に開設した用水。城を取囲む堀には内総構堀と外総構堀がある。内総構堀は慶長四年(一五九九)の築造で(「前田家雑録」加越能文庫)、全長は二・九キロ。外総構堀は全長四・四キロで、同一六年に造られたが(三州志来因概覧)、当時は金沢城への水利が悪く、二つの堀は空堀であったといわれる。金沢は再度の大火にあい、慶長七年には金沢城の天守が落雷のため焼失した(三壺記)。元和六年(一六二〇)にはこたつ火の不始末により本丸・屋形などが焼けている(「老翁雑記」加越能文庫)。辰巳用水建設の動機は寛永八年の金沢大火で、法船寺ほうせんじ門前より出た火が翌朝まで燃続け、城と城下を焼尽したことによる(後藤文書など)。この大火の翌年利常は表向き防火用水として辰巳用水の建設を行い、内・外総構堀にも水を満たし、守備の強化を図ったと考えられる。

辰巳用水の設計者は、寛永八年よりの覚書(後藤文書)に「今年夏金沢町中水不行届ニ付、火事□節水ノ手悪キニ依テ才川ノ上辰巳ト云所□水ヲ掘上、金沢町中江水道ヲ取事、小松町人板屋兵四郎工ニ依テ也」とあり、小松の町人板屋兵四郎であったことが知れる。板屋兵四郎については、同七年まで能登の勘定奉行であった稲葉左近の配下で、小代官を勧めた下村兵四郎(上梶文書)と同一人物と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「辰巳用水」の解説

たつみようすい【辰巳用水】


石川県金沢市上辰巳町ほかにある水路。犀川(さいがわ)上流の上辰巳で取水し、約4kmの導水トンネルを経て小立野(こだつの)台地に出た後、兼六園にいたる全長約11kmの用水路。寛永の大火を契機として、加賀藩3代藩主前田利常(としつね)の命により、金沢城の防火機能の向上や水利の改善を目的として造営され、1632年(寛永9)に小松の町人、板屋兵四郎が完成させた。当時は、兼六園から百間堀を隔てる金沢城に導水するため木樋(もくひ)が埋設され、取水口との水位の高低差を利用して城内に水を供給し、さらに余った水は周辺の新田開発などに使われた。木樋はのちに石管に替えられ、石管には越中砺波(となみ)で産する金屋石が用いられた。上流部の河岸段丘の斜面をうがったトンネルは、平均幅約1.7m、高さ2~2.6mの断面を示し、発掘調査の結果、トンネルに並行する開渠(かいきょ)跡も見つかった。18世紀末には上流部の開渠水路部分のトンネル化が始められ、『辰巳用水東岩取水口絵巻』によれば、長大なトンネルがほぼ完成していたようである。基盤層が軟弱なところでは、延長約260mの3段石垣などで水路を保護している。辰巳用水は、江戸時代土木技術を知るうえで貴重なことから、上流部、中流部を中心とした延長約8.7kmが、2010年(平成22)に国の史跡に指定された。JR北陸本線金沢駅から車で約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「辰巳用水」の意味・わかりやすい解説

辰巳用水
たつみようすい

石川県金沢市にある用水。犀(さい)川上流の上(かみ)辰巳町で取水し、約3キロメートルのトンネルで導水し、約5キロメートルは段丘上を流れて兼六園(けんろくえん)に入り、逆サイフォンを利用して金沢城内へ引水した。途中分流して現在も市街の用水になり、末流は農業用水にも利用される。1632年(寛永9)に加賀藩が板屋兵四郎に命じてつくらせたもの。前年の大火で城下から城内まで焼失したのを契機に、防火用水として短期間に完成。逆サイフォンの石管の継ぎ目には特別の技法を用いるなど、その土木技術の高水準は注目される。取り入れ口は移動してもいるが、文化的評価が高まっている。

[矢ヶ崎孝雄]

『『加賀辰巳用水』(1983・辰巳ダム関係文化財等調査団)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「辰巳用水」の解説

辰巳用水

(石川県金沢市)
疏水百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の辰巳用水の言及

【トンネル】より

…土木建築用の石材の切出しも鉱物の採掘と同様,トンネル技術の発達を促し,併せて地下通路,通水路(上下水道,灌漑など),墳墓などのトンネルもつくられた。 日本でも,1632年(寛永9),金沢市内で兼六園と城とに通水するため,犀川上流から水路トンネルや伏せ越しと呼ばれる逆サイホンなどを用いた辰巳(たつみ)用水の工事が着手されており,66年(寛文6)には明治維新以前の日本における最大のトンネル工事であった箱根用水の工事が始まっている。また佐渡の金山が盛んに採掘されたのも,この時代である。…

※「辰巳用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android