子どもの学校におけるようすを,父母に伝えるために発行されている通信連絡簿。通知表,通知簿ともいい,学習の成績,行動・性格や健康診断の結果などを記入してある。文部省が通信簿の基礎となる学籍簿の様式を省令で初めて示したのは,1900年のことである。しかし,それ以前の1891年の小学校教則大綱の説明書で,文部省は〈学校ト家庭ト気脈ヲ通スルノ方法ヲ設ケ相提携シテ児童教育ノ功ヲ奏センコトヲ望ム〉としているが,このころから通信簿が一般に普及していくこととなった。しかし,通信簿は教育法規上になんらの規定もなく,作成するか否かはもっぱら学校の判断にゆだねられている。文部省は1941年,国民学校の児童について〈通信簿ノ成績ノ記入方法ハ学籍簿ニ準ズルコト〉と通牒した。今日の通信簿が指導要録をもとに作成・記入されている慣行は,ここにはじまるといってよい。通信簿においてよく問題となる成績の記入方法については,文部省が様式を示している指導要録が5段階相対評価を採用しているため,通信簿にもこれを踏襲している学校が多い。しかし,通信簿の成績記入についての段階別の枠などの法的規制はまったくないので,3段階評価や到達度評価を採用したりするくふうを行っている学校も増加してきている。通信簿は,子どもや親にとっては励みとなるものであってほしいし,またそれを記入する教師にとっては日常の教育実践を反省する材料となるべきものである。外国の場合,成績記入の方法としては絶対評価方式(優・良・可・不可などと評価すること)が大部分であるといってよい。たとえばソ連のもののように,連絡日誌的性格をもった80ページものノートとなっているものもある。日本と比較して,一般によりきめの細かな内容が記入される傾向にあり,また親と話し合うなかで手渡されるようにしている国や地域もある。
→教育評価
執筆者:浪本 勝年
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新