道饗祭(読み)ちあえのまつり

精選版 日本国語大辞典 「道饗祭」の意味・読み・例文・類語

ちあえ‐の‐まつり ちあへ‥【道饗祭】

〘名〙 (「ち」は道の意) 令制で、八衢比古(やちまたひこ)、八衢比売(やちまたひめ)、久那斗(くなど)をまつった祭。六月、一二月に京四方大路の最極において鬼魅の侵入を防ぐために卜部らが祭った。みちあえのまつり

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「道饗祭」の意味・わかりやすい解説

道饗祭【みちあえのまつり】

都の四隅に八衢比古(やちまたひこ),八衢比売(やちまたひめ),久那斗(くなど)の三神をまつり,魑魅(ちみ),妖気が都に入らぬように祈る祭。上代に毎年6月,12月の2回行われた。道饗疫神が入り込まぬように道の途中に迎えて食物を供する意。早く廃絶したが,疫神送りや村の入口に張る道注連(みちしめ)などには道饗祭のなごりが見られる。
→関連項目鎮火祭厄病神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「道饗祭」の意味・わかりやすい解説

みちあえのまつり【道饗祭】

古く毎年6月と12月に,京城の四隅において行われた祭り神祇令に定められた恒例の祭りであったが,疾疫あるときは臨時諸国で行われた。《令義解》によると,鬼魅(きみ)が外から侵入してくるのを京師に入れないようにするため,京城の四隅の路上で饗応し遏(とど)むるのだという。《延喜式》の同祭祝詞によると,八衢比古(やちまたひこ),八衢比売,久那斗(くなど)の三神をまつり,鬼魅・妖物の侵入を防ぎまもってもらうため,幣帛(へいはく)をたてまつって行われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道饗祭」の意味・わかりやすい解説

道饗祭
みちあえのまつり

「ちあえのまつり」ともいう。令制の祭。京の都城の四隅の路上で,ヤチマタヒコ,ヤチマタヒメ,クナドの3神を祀り,魑魅 (ちみ) や妖怪が京や宮中に来るのを防ぐ祭り。毎年6,12月に行われ,左右京職が司り,卜部 (うらべ) が解除 (はらえ) を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android