遠藤村
えんどうむら
[現在地名]岸本町遠藤
吉長村の北、日野川下流右岸の平坦な沖積地に位置する。東は石州府村(現米子市)、南西は日野川を隔てて殿河内村。出雲国と美作国・播磨国方面とを米子・四十曲峠越経由で結ぶ出雲街道が縦断し、東を野本川、西を蚊屋井手が流れる。地名は往古、大山から遠藤某なる者が当地に来て開拓に尽したことにちなみ、枝村の万太夫(万代)は同所で戦死した者の名に由来するという(伯耆志)。
遠藤村
えんどうむら
[現在地名]藤沢市遠藤
小出川上流の台地に位置する。東は石川村、西は打戻村と芹沢村(現茅ヶ崎市)に接する。宝泉寺過去帳扉書(藤沢市史一)によると、藤元寺古本尊釈迦如来像には天文三年(一五三四)一一月一四日の銘とともに「相模州大庭庄打撤郷遠藤村藤元寺」とある。天正一八年(一五九〇)四月日の豊臣秀吉禁制(県史三)が「遠藤郷法泉寺」に出されている。翌年五月三日の駒井勝正への知行宛行状(県史八)には一八一石四斗「円藤之郷」とみえる。
明和四年(一七六七)旗本堀・杉浦・本多領の三給支配となる。本多領・杉浦領の検地は延宝七年(一六七九)に実施された。
遠藤村
えんどうむら
[現在地名]中井町遠藤
藤沢川が東北を流れ、村央を流れる中村川と南で合し、東は淘綾郡一色村(現中郡二宮町)、西は田中村、南は足柄下郡小竹村(現小田原市)、北は北田村・久所村と接し、大山道が南北に通る。御所ノ宮六名の一つ。正保国絵図に村名が載る。近世は初め小田原藩領、天和三年(一六八三)稲葉正倚に分知、享保一五年(一七三〇)幕府直轄領、文化八年(一八一一)以後旗本小笠原領。
遠藤村
えんどうむら
[現在地名]潟東村遠藤
鎧潟の北にあり、卯八郎受の南方に連なる。元和六年(一六二〇)の三条御引渡郷村帳(幸田重寛氏文書)に「遠藤嶋村」とあり高二七石五斗余。同九年まで三条藩、のち幕府領。元和四年の長岡藩知行目録の貼紙に「寛永七年ニ御蔵入地とかへ地ニ罷成うけ取申候」として熊谷村・五之上村とともに村名がみえ、高三八石五斗余とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 