配給制度(読み)はいきゅうせいど

改訂新版 世界大百科事典 「配給制度」の意味・わかりやすい解説

配給制度 (はいきゅうせいど)

日中戦争の泥沼化にともない,日常生活物資が不足してきたためにとられた制度。第1次大戦中ドイツで行われた例がある。戦争遂行のために軍需品を中心とする生産力拡充を強行した結果,日常生活必需品が極度に不足してきた。政府は輸出入品等臨時措置法や国家総動員法によって経済統制にふみ込んでいたが,さらに消費部門での統制を行うため,1938年3月には〈綿糸配給統制規則〉(最初の切符制),6月には〈綿製品の製造制限に関する件〉を出し,綿製品の製造・販売を規制した。また39年には,いわゆる9・18停止令が出され,国内のすべての商品価格は9月18日の水準以下に抑えられた。しかし日常生活物資はすでに大幅に不足していたので,闇取引はかえって増加し,闇価格も急騰した。そのため政府は急きょ,生活必需物資を切符制による配給によって行うこととした。まず40年6月に六大都市で砂糖マッチが切符制になった。41年4月には米穀,42年1月にはみそ,しょうゆなどが相次いで配給制に切り換えられた。配給機構の整備はそれぞれの都市の状況によって異なっていた。大阪市ではすでに42年2月から生鮮食料品を中心とした総合販売所が設けられていた。名古屋市でも同年12月から導入された。東京では44年8月になってやっと青果魚介,保存食品,調味食品,食肉の総合配給所が設置され,実情に即した計算方式による総合配給制度が実施された。

 配給制度の円滑な実施の成否を握っていたのは,町内会隣組である。政府は切符制導入を決定したものの,個々の該当者を調査し,配給量を決めたうえで切符を交付するために,行政機構を格段に充実する余裕をもたなかった。そのかわりの機関として,町内会,隣組に期待が寄せられたのである。配給事務はすべて町内会に持ち込まれ,町内会は防空防火,衛生などの仕事に加えて,膨大な配給事務をかかえこんだ。町内会長はこの業務を引き受けることによって,町内住民の日常生活に介入することができるようになり,逆に住民のプライバシーは極度に制限されてしまった。しかし,このような配給機構の格段の整備にもかかわらず,43年ころになると配給量そのものの不足が目立ちはじめた。人々は配給のみでは生存さえ脅かされるようになり,家族ぐるみでの買出しに精を出さざるをえなかった。そのようすを徳川夢声は《夢声戦争日記》第3巻のなかで,〈一体全体日本の国民で,ヤミというものから全然無関係で生活しているものがあるか,ない,絶対にないと思う。ただ程度の差である〉と述べている。配給制度は,日常生活物資の絶対的不足のなかで急速に制度化され,部落会,町内会の強化に役立ったが,その矛盾も大きかったといえよう。戦中から戦後にかけて,配給物資の不足は最高潮に達し,国民の飢餓生活が続いた。49年以降,徐々に統制は撤廃された。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「配給制度」の意味・わかりやすい解説

配給制度
はいきゅうせいど
distribution system

配給とは生産者から消費者に達するまでの生産物の社会的流通過程全体をさす。この用語は分配給付あるいは分配供給の略語であるといわれているが、後述する第二次世界大戦時経済下の特殊な国家統制的流通を想起させるため、現在ではほとんど使用されなくなり、流通の語によって代置されてしまっている。配給は、原始的な無貨幣配給と制度的な貨幣的配給に大別される。後者はさらに、仲介者の有無によって直接配給と間接配給とに、対価の有無によって有償配給と無償配給とに、経済秩序によって市場配給と計画配給とに、強制力の有無によって自由配給と統制配給とに分けられる。制度的な貨幣的配給という場合の制度とは、生産物に対応して組織化された配給経路、配給機関(問屋、卸売り、小売りなど)、価格形成機構(取引所、中央卸売市場など)、需給調節機構(貯蔵、運送など)のシステムをいう。

 いわゆる配給制度は、戦時経済下に行われた統制配給をいい、日本ではとくに第二次大戦から戦後一時期にかけて行われたそれをいう。この意味の配給制度は、第一次大戦中のドイツで最初に実施されたといわれている。日本では、1938年(昭和13)綿糸配給統制規則によって国内綿糸の消費量が規制されたのに始まり、以後、39年の電力調整令、40年の砂糖・マッチの切符制、41年の米穀配給制、42年の衣料総合切符制と続き、日用品から生産資材に至るほとんどの物資が統制配給の対象となった。消費物資を統制配給する代表的方法は、各世帯に人数に応じた切符をあらかじめ交付しておき、それと引き換えに物資を渡すものであり、これを切符配給制(切符制度による配給)といった。統制配給の象徴ともみなされ、形を変え形骸(けいがい)化しながら81年の改正(需給調整に転換)まで残っていたのが、1942年の食糧管理法(食管法)であった。統制配給は、物資の絶対的不足の条件下で実施されたため、いわゆる闇(やみ)取引を誘発し、さまざまの不正を生み出した。また、戦争の激化により配給条件さえ満たされないことも多かった。戦後経済の復興とともに統制は順次撤廃され、現在では存在しない。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「配給制度」の解説

配給制度
はいきゅうせいど

日中戦争より太平洋戦争,さらに第二次世界大戦後の物資不足に対して実施された統制割当て制度
国家総動員法などにより,生活必需物資(衣料・米・野菜・魚・炭など)は切符制・配給制だったが,一般に「ヤミ」が横行し公定価格は守られなかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の配給制度の言及

【太平洋戦争】より

… また国民の日常生活に対する統制も強まった。主食が1941年4月1日から6大都市で配給制度となり,成人男子1名1日2合3勺(330g)と決められたのを皮切りに,副食,酒,マッチ,煙草,木炭,衣料などの生活必需品が配給制となった。〈ぜいたくは敵だ〉〈欲しがりません勝つまでは〉などの標語がつくられ,国民は政府の言うままに耐乏生活を強いられた。…

※「配給制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android