酒井忠清(読み)サカイタダキヨ

デジタル大辞泉 「酒井忠清」の意味・読み・例文・類語

さかい‐ただきよ〔さかゐ‐〕【酒井忠清】

[1624~1681]江戸前期の幕臣老中大老上野こうずけ厩橋うまやばし城主。4代将軍家綱補佐して権勢を振るい、その屋敷が大手門下馬札の前にあったので下馬将軍と称された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒井忠清」の意味・読み・例文・類語

さかい‐ただきよ【酒井忠清】

  1. 江戸前期の上野厩橋(うまやばし)藩主。雅楽頭(うたのかみ)。四代将軍家綱のもとで老中、大老となり権勢をふるう。一五万石を領す。その邸が江戸城大手門の下馬札のそばにあったところから、俗に下馬将軍と呼ばれた。寛永元~天和元年(一六二四‐八一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「酒井忠清」の意味・わかりやすい解説

酒井忠清 (さかいただきよ)
生没年:1624-81(寛永1-天和1)

江戸幕府第4代将軍徳川家綱の代の大老。上野国前橋城主。1637年(寛永14)父忠行の遺領のうち10万石を相続,弟忠能に2万2500石余を分与する。翌年従五位下河内守に叙任。41年従四位下,翌年侍従に昇進。51年(慶安4)左近衛少将に昇り,雅楽頭(うたのかみ)に改める。53年(承応2)老中に任ぜられたが,松平信綱,阿部忠秋ら前代の遺老をこえて上首につき,月番による日常政務は免除された。66年(寛文6)大老に昇り,領地も63年3万石,80年(延宝8)2万石加増,合計15万石となる。酒井は徳川譜代最高の名門で,歴代元老の地位にあり,ことに忠清の時代は門閥の権威が増大し,しかも将軍家綱は病弱,前代の遺老が相次いで死去あるいは老衰したので,忠清は専権ふるいうる立場となった。彼の役宅が江戸城大手門下馬札前にあったところから〈下馬将軍〉との異名をうけるほど,忠清は権勢をほしいままにし,政治が腐敗,停滞したというのが通説的評価である。しかしこの時期の幕政をみると,近世社会の変質期に入って領主的支配全般の弛緩があらわれ,農民の抵抗も高揚する傾向を示し始めた事態に対応し,幕府主導による領主的支配の強化に少なからず努力している。例えば1668年の倹約令は,朝廷を含めて全社会層を対象とし,諸藩政へも強く反映した点において前後に比をみぬものであり,また大名・諸役人への監察強化も著しい。こういう一連の権力集中強化政策が忠清専権の批判を生んだのであろう。しかし忠清の権威が門閥に依拠する限り,固定化した格式の制約を免れず,幕政を事態に対応して新展開させるには限界が明瞭であった。忠清は1680年綱吉が5代将軍に就任するとともに罷免された。その理由については当初から種々の説が流布しているが,いずれも信憑性はない。結局,幕政の刷新を意図する綱吉にとって,まず門閥の権威打破が不可欠だったからであろう。忠清は翌81年2月隠居して家督を嫡子忠挙(ただたか)に譲り,5月19日死去した。法号を大昌院という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒井忠清」の意味・わかりやすい解説

酒井忠清
さかいただきよ
(1624―1681)

江戸前期の譜代(ふだい)大名。上野(こうずけ)(群馬県)前橋城主。4代将軍徳川家綱(いえつな)時代の老中首座。大老とも称される。徳川将軍家と同祖とされる譜代の名門雅楽助(うたのすけ)酒井氏の忠行(ただゆき)の嫡男として生まれる。祖父忠世(ただよ)は2代秀忠(ひでただ)、3代家光(いえみつ)の老中として功績が大きかった。父忠行は1636年(寛永13)病没し、翌年忠清は14歳で前橋城主となった(10万石、のち15万石)。父祖以来重臣として主家を補佐する家格に従って忠清も奏者(そうじゃ)とされるなど要職についていった。また相続後、従(じゅ)五位下、河内守(かわちのかみ)に叙任され、ついで従四位下、侍従(じじゅう)となり、さらに少将に進み、雅楽頭(うたのかみ)と改めた。51年(慶安4)家綱が11歳で4代将軍の座につくと、忠清は重臣としてこれを補佐し、53年(承応2)老中首座にあった酒井忠勝(ただかつ)(小浜(おばま)藩主)と同列という格で老中に任ぜられ、座位は忠勝の上席とされた。家格による任命である。これ以後、とくに前代からの老中酒井忠勝、松平信綱(のぶつな)ら亡きあとは名実ともに幕閣の中心として将軍政治を支え、「寛文(かんぶん)・延宝(えんぽう)の治」ともいわれる安定した幕藩秩序をつくりあげていった。その屋敷が大手門下馬札(げばふだ)のあたりにあったことから「下馬将軍」と称せられたなどはその権勢の強さを示している。家綱没時に宮将軍を擁立しようとしたとか、越後(えちご)騒動の取扱いが不当であったなどの非難も受けているが、これは綱吉(つなよし)が5代将軍になるとまもなく忠清が失脚したことと関連していわれるものであろう。

[林 亮勝]

『林亮勝著「酒井忠清」(『江戸幕府 上』所収・1964・人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「酒井忠清」の意味・わかりやすい解説

酒井忠清【さかいただきよ】

江戸前期の大名。上野(こうずけ)前橋藩主。雅楽頭(うたのかみ)と称す。譜代古参の執政として病弱の4代将軍徳川家綱を補佐,1666年大老となる。邸が江戸城大手門の下馬札近くにあったことから〈下馬将軍〉ともいわれるほど権勢を振るった。1668年の倹約令をはじめ諸藩政へ強く影響を与える幕府への権力集中強化政策をとり,このことがともすれば専権との批判を生んだと思われる。1681年の将軍綱吉の就任で大老を罷免(ひめん)された。
→関連項目越後騒動

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「酒井忠清」の解説

酒井忠清

没年:天和1.5.19(1681.7.4)
生年:寛永1(1624)
江戸前期の大老,上野国前橋(厩橋)藩主。酒井忠行の嫡子で,母は松平定勝の娘。江戸初期の幕府重臣,酒井忠世の嫡孫に当たる。通称熊之助,与四郎。河内守,雅楽頭。寛永14(1637)年14歳のとき,父忠行の遺領のうち上野国前橋10万石を継承。翌年河内守,また慶安4(1651)年家綱の将軍就任に際して雅楽頭となる。承応2(1653)年老中に任じられ,若年ながらも筆頭に位置づけられた。寛文6(1666)年には大老に昇格し,幕閣の中枢にあって幕政の整備をはかったが,世評では権力を握った忠清を「下馬将軍」(屋敷が大手門外の下馬札前にあったため),あるいは「高砂将軍」などと称した。延宝8(1680)年15万石に加増されるが,綱吉の将軍就任後,まもなく大老免職。翌年家督を嫡子忠挙に譲って隠居し,同年死去。将軍継嗣問題で,忠清が京都より有栖川宮を迎えようと画策したとする説があるが,信憑性は乏しい。

(大森映子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酒井忠清」の意味・わかりやすい解説

酒井忠清
さかいただきよ

[生]寛永1(1624).三河
[没]天和1(1681).5.19. 江戸
下馬 (げば) 将軍の異名をもつ江戸時代初期の大老。忠行の子。幼名は熊之助。寛永 14 (1637) 年封を継いで,上野国厩橋 10万石を領し,翌 15年河内守,同 18年従四位となった。慶安4 (51) 年徳川家綱の将軍宣下の礼使として上洛し,少将となり,雅楽頭 (うたのかみ) と改めた。寛文3 (63) 年3万石を加増され,同6年大老となった。以来,将軍家綱の治世下に権勢をふるった。延宝8 (80) 年大老を退き,徳川綱吉が将軍となった翌天和1 (81) 年2月 27日致仕した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「酒井忠清」の解説

酒井忠清
さかいただきよ

1624~81.5.19

江戸前期の老中・大老。上野国前橋藩主。忠行の嫡男。忠世の孫。雅楽頭(うたのかみ)。1637年(寛永14)家督を継ぎ10万石を領した。翌年奏者を勤め,41年従四位下に叙任。51年(慶安4)少将,雅楽頭に改めた。53年(承応2)筆頭老中,66年(寛文6)奉書加判を免じられ大老。4代将軍徳川家綱のもと,老中阿部忠秋の引退後は独裁的な権力をふるい,屋敷が大手門下馬札の前にあったことから,下馬将軍と称されるほどであった。80年(延宝8)徳川綱吉の将軍就任後,失脚。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠清」の解説

酒井忠清 さかい-ただきよ

1624-1681 江戸時代前期の大名。
寛永元年10月19日生まれ。酒井忠行の長男。寛永14年上野(こうずけ)(群馬県)厩橋(うまやばし)(前橋)藩主酒井家4代となる。大老にすすみ,幕府の実権をにぎり下馬将軍とよばれた。伊達騒動や越後(えちご)騒動を裁決。4代将軍徳川家綱の後嗣として有栖川宮幸仁(ありすがわのみや-ゆきひと)親王の擁立をはかり失敗,徳川綱吉が将軍になると大老を免じられた。延宝9年5月19日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「酒井忠清」の解説

酒井忠清
さかいただきよ

1624〜81
江戸前期の老中・大老
上野 (こうずけ) (群馬県)前橋10万石の藩主,雅楽頭 (うたのかみ) を称し,権勢をふるい,大手門下馬札前に屋敷があったことから「下馬将軍」と呼ばれた。4代将軍徳川家綱のとき,老中・大老となり,保科正之・松平信綱ら老臣の死後,幕政の実権を掌握。家綱死後,皇族将軍を画策し,綱吉が5代将軍となると失脚した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「酒井忠清」の解説

酒井忠清 (さかいただきよ)

生年月日:1624年10月19日
江戸時代前期の大名;大老
1681年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の酒井忠清の言及

【伊達騒動】より

…叔父伊達兵部少輔宗勝,庶兄田村右京宗良がそれぞれ3万石を分知され後見となり,幕府国目付の毎年派遣の下に藩政が行われた。奉行奥山大学常辰が当初権勢をふるったが,兵部(宗勝)は63年(寛文3)これを罷免,幕府老中酒井忠清と姻戚関係を結び,奉行原田甲斐や側近出頭人を重用して一門以下の反対勢力を弾圧,斬罪切腹17名を含む120名余を処分した。66年には亀千代毒殺未遂のうわさがたち医師河野道円父子が殺害され,68年にも同様の事件があって兵部らの陰謀とする非難が高まった。…

【天和の治】より

…幕府もこの事態に対応するため,全領主的支配を強化しようと努力したが,4代将軍家綱が病弱で政務の主導力に欠け,固定化した格式制度が政治刷新の障害をなした。当時幕政に専権をふるったのは譜代最高の門閥の権威を背景とした大老酒井忠清で,役宅が江戸城大手門下馬札前にあったところから〈下馬将軍〉の異名を受けたほどであったという。 1680年(延宝8)5月将軍家綱が死去し,将軍となった弟の綱吉は直ちに忠清を罷免した。…

【前橋藩】より

…上野国(群馬県)前橋城に藩庁をおいた譜代中藩。城は戦国末期に上杉氏の関東進出の拠点であった。1590年(天正18)徳川家康の関東入国に伴い,その側近平岩親吉が甲斐御嶽衆を率いて入封,立藩した(3万3000石)。在城11年に及ぶが治績は不詳。ついで1601年(慶長6)武蔵川越から酒井重忠が封ぜられ(3万3000石),以後酒井氏の治政が9代150年間続いた。酒井氏は徳川氏と同祖と伝える名門である。重忠の子忠世,その孫忠清はともに老中,大老となって創業期の幕閣に重きをなしたが,とくに忠清は将軍家綱の治政に独裁的権勢を振るい,下馬将軍といわれた。…

※「酒井忠清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android