出銭(読み)デセン

デジタル大辞泉 「出銭」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出銭」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐せん【出銭】

  1. 〘 名詞 〙 金銭を出すこと。
    1. [初出の実例]「御精進供料足者、庄務出銭内自沙汰所勧進申」(出典高野山文書‐正平一〇年(1355)一一月晦日・山王社上葺事書勘文)
    2. 「わづかに残りし子供、役者銘々に出銭して、食物を御屋敷の表へはこび」(出典:役者論語(1776)芸鑑)

で‐せん【出銭】

  1. 〘 名詞 〙 支出する金銭。出費。しゅっせん。
    1. [初出の実例]「あのく鱈三百文の出銭かな〈紀子〉」(出典:俳諧・六百番誹諧発句合(1677)五三九番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「出銭」の読み・字形・画数・意味

【出銭】しゆつせん

支出。

字通「出」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む