新井白石(あらいはくせき)の著書。ひとまず1713年(正徳3)に成ったが、完成は1725年(享保10)。7代将軍徳川家継(いえつぐ)に献上したもので、「異言(外国の言語風俗)を采(と)り覧(み)る」の語の示すように、海外事情を将軍に認識してもらうために書いた漢文体の作品。そのきっかけは、1708年(宝永5)屋久(やく)島(鹿児島県)に潜入上陸したイタリア人宣教師シドッチの取調べにあたったこと、その後江戸へやってきたオランダ商館長らと会談したことにあり、両方からヨーロッパをはじめ全世界の地理、風俗、物産、政治情勢などを聞き取った結果、この書物が生まれた。本書は『西洋紀聞』と違い、多くの知識人に筆写され広く読まれたことから、江戸末期に至るまで最高の世界地理書として権威をもち、ジュリオ・アレーニ(中国名艾儒略(がいじゅりゃく))の地誌『職方外紀(しょくほうがいき)』と並んで知識人の間で広く読まれ、絶大な影響を与えた。構成は、巻1欧羅巴(エウロパ)、巻2利未亜(リビヤ)(アフリカ)、巻3亜細亜(アジア)、巻4南亜墨利加(ソイデアメリカ)、巻5北亜墨利加(ノオルトアメリカ)となっている。『新井白石全集 第4巻』所収。
[宮崎道生]
世界地理の書。5巻。新井白石著。1713年(正徳3)成立。1708年(宝永5)屋久島に潜入したイタリア人宣教師シドッティの訊問時に得た知識をもとに,江戸参府のオランダ人からの聴取や,中国の地理書などを参照してまとめた。7代将軍徳川家継の海外事情の理解に供することを目的とした。巻1はヨーロッパ,巻2はリビヤ(アフリカ),巻3はアジア,巻4は南アメリカ,巻5は北アメリカを扱い,内容の大概は「西洋紀聞」中巻と重なる。鎖国下の日本の海外知識受容の基本書。1802年(享和2)山村才助が増補した(「訂正増訳采覧異言」)。「岩波文庫」「新井白石全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…海外諸国への道程や物産,風土などを記した商業世界地理書で,海外知識の普及に大きく貢献した。やや遅れて新井白石は潜入宣教師シドッチ尋問を機に《采覧異言》(1713序)を著し,その死の直前まで補訂を続けた。西洋諸国を知って禁教を厳にするための学術的な鎖国地理書である。…
…地理学を好み,1789年(寛政1)大槻玄沢の芝蘭堂に入ってオランダ語を学び,世界地理学の研究に従事した。主著の《訂正増訳采覧異言》(1820成稿)は新井白石の《采覧異言》の誤りを訂し,さらに増補したもので,江戸時代を通じて最良の世界地理書と評価されている。ほかに《西洋雑記》など翻訳が多数ある。…
※「采覧異言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新